おはようございます。からあげです。
昨日は久しぶりに道の駅で泊まりました。
街灯の明かりのため、ヘッドライトの明かりで読書していても虫が寄って来にくいと分かりました。
ところで、車中泊での生活はバッテリーの消耗を常に気を付けなければいけない。
パソコンや髭剃り、携帯電話、デジカメなどどうしても電化製品を使うので、バッテリーを消耗する。
頻繁に長距離を走るならそれほど気にしなくて良いだろうが、一箇所に滞在する場合、走行充電がほとんど出来ない。
その時役に立つのがソーラー充電器だ。
以前、車にほとんど乗らず、バイクでの移動がほとんどだった時がある。
その時は、車を倉庫代わりにしてヘルメットなども置いていて、リモコンキーでドアを開け閉めしていたので、何度かバッテリーが上がってしまい往生したので、ソーラー充電器を付けることにしたのだ。
そうしたらバッテリー上がりが無くなったので、小さいモノでも効果が有ることが分かる。
かれこれ7年前くらいに購入したものだ。
セルスター SB-300
商品説明(メーカーHP)
今でもこのモデルは販売している。
発電量は30mAと少なめだが、軽自動車のバッテリーなら大丈夫だ。
本体には、バッテリーチェッカーが付いているので、バッテリーの大体の電圧を知ることが出来る。
また、私が使っているインバーターには、低電圧のお知らせアラームが付いているので、うっかりPCで遊びすぎてもバッテリーを上げることはない。
二重のセキュリティーシステムを取っているので安心出来る。
充電器の設置場所は、助手席のサンバイザーに取り付けている。
フロントガラスの上部がスモークとなっていて若干影になっている気がするが、問題なく充電してくれている。
ここに設置してから飛び石でフロントガラスにヒビが入り、ガラスを交換してもらったのだが、あまり深く考えずにクリアガラスから上部スモークに変えたという経緯がある。
本体の色がシルバーなので、ダッシュボード上に設置するとガラスに映り込んで目障りなので、この場所にすることに決めた。
車上生活に入ってからバッテリーに負荷を掛ける生活をしているので、今年の冬を迎えた場合どうなるかだ。
不具合が出るようなら、その時対処を考えることにする。
メインバッテリーは、ユアサのバッテリー55B24Rを搭載している。
我が家のソーラーシステム
便利な生活を約束するハイテク機器
両面テープで貼り付けているだけ。
本体が軽いので剥がれてくることはない。
おわり
コメント
おはようございます。
からあげさんは、メカに強いのですね。
かな~り尊敬しています。
ソーラー発電ってキーワードにはとても興味があります。
でも電圧とかインバーターとかバッテリーとか難しい言葉が出てくると、
もう仕様書読むのが面倒臭くなって。。
物理の勉強やり直さないとダメだなって何時もため息出てしまいます。
今日はこれから図書館に行って来ます。
アガーフィアの森、一日で読み切れるかな??
※以前、読んだ沢木さんの深夜特急、、大変面白かったし続編も読みたいのですが、、ちょっと乾いた印象を受けました。(あの時代にインド~中東を陸路でって言うのは、ちょっと信じ難い偉業だと言うことは十分承知の上で…)
巻末の対談を読んだら、旅を終えて十数年後に執筆されたものと解り納得しました。
からあげ探検隊はリアルタイムレポートを読む醍醐味があります。
前進しても後退しても、それを読んで皆の心が潤うのだと思います。※
健康と安全に気を付けて、旅を続けて下さいね。
AUTHOU: からあげ
>玉子焼きさん
学生時代、物理化学が嫌いでほとんど勉強しませんでした。
ただ、これからの生活では必要なので情報を仕入れています。
今は暑さを避け標高の高いところで車中泊しているので結構
快適です。下界の暑さが嘘のようです。
アガーフィアの森、先ほど読み終わりました。
閲覧のみ出来る図書館で最初二日に分けて読もうと計画していましたが、この週末の内にどうしても続きが読みたくなりました。
結局、電話で別の図書館に本があるか確認し、移動して貸出して貰いました。(笑
とても有意義な週末になりました。
有難うございます。
タイガ(森)の自然を体感していたり、ロシアの宗教史に精通していればもっともっとルイコフ一家の生活とアガーフィアの人生を深く理解出来ただろうにと心から思いました。
でも、例えそれが違う文化や生活圏であったとしても、アガーフィアの様に生きることは可能だと考えました。
あと、アガーフィアとエロフェイの人間愛(みたいなもの)に根ざした関係性にとても注目していたのですが、訳者あとがきにエロフェイのことが取り上げられていて、なんか嬉しくなりました。
>下界の暑さが嘘のようです。
快適な環境で生活されている様で本当によかったです。
ブログが更新されていなかったりすると、何かあったのではないかと少し心配になります。
具体的には土砂災害とか野生動物に襲われたりとか。。
アウトドア音痴なので、登山が趣味のからあげさんにはきっとズレた心配なのだと思いますが。
AUTHOU: からあげ
>玉子焼きさん
アガーフィアの森を読まれたようですね。
お気に召したようで良かったです。
車上生活を始めてから、環境に対する意識が
今までより遥かに多く出てくるようになりました。
単にお金の問題だけではなく、使い捨ての物を
消費することによって多大な負荷を与えていると
思うと今までの生活を改めようと考えるように
なりました。
ブログの更新がない日は、そんな気分ではない日だ
ったり圏外である日です。
心配は不要です。
初めてブログに遊びに来させて頂いた時、過去ログを全部読みました。
その中で一番印象的で心を打たれたのが“廃棄物処理の問題”ってタイトルのログでした。
>使い捨ての物を 消費することによって多大な負荷を与えていると 思う今までの生活を改めようと考えるようになりました。
からあげさんの素養として“ルイコフ一家”の伝統に通じる様なものがあったのでしょうね。
卵焼きは、今年からエアコンなしで生活することに決めました。
ヒートアイランド現象が謳われて久しい今、無謀かも知れませんが、アウトドア音痴も色々と頑張っています。
扇風機をサーキュレーターとして使う、午前中からベランダにオーニングとシェードを掛け、熱が室内に入り混まない様に工夫する程度のことですが。。
天然素材のオーニングは高いので、安い化学繊維のものを買ってしまい、これは長い目で見てNGだな~と今回の買い物での反省点です。
最後になりましたが、自分の勝手な心配を押し付ける様なコメントしてしまいました。済みませんでした。
AUTHOU: からあげ
>卵焼きさん
エアコン使わない生活いいですね。
いろいろ工夫するのも楽しいですし。
どうにも我慢できなくなれば図書館などに
退避すればいいですし。
あまりコメントに神経を使わないほうが
いいと思います。
気を遣わない自由な発言をすれば
いいのではと考えています。
>気を遣わない自由な発言をすれば いいのではと考えています。
ありがとうございます。
余計なコメントしなければ良かったとションボリしていたので、
気が楽になりました。
ところで、完成予想図!!
ちょっと画像を待ち受けにコピーさせて頂こうかなって思ったくらい快適そう。
天窓とウッドデッキ。。
良いな~。
なんか想像するだけで、微睡んでしまいそうです。
実際に設計や資材調達ともなれば、DIYやアウトドアの知識が皆無なので何もお力添えも出来ないのが悲しいです。
こちらに集まる方々からも有益な情報が集まることと期待します。
AUTHOU: からあげ
>玉子焼きさん
まだ土地も購入していない段階で早いかなと思ったのですが。
土地の特性により多少の仕様変更する予定です。
このワクワク感堪らないです。