こんにちは。からあげです。
早いもので今日から2月。
1月は親父の葬式があってバタバタしてて直ぐに終わってしまった感じがする。
春はもうすぐそこまで来ているので、ここは気を緩めずに山での生活を送っていこうと思う。
1月分支出
ということで月末月初めの恒例となった支出公開!
1月分支出 153,500円
内訳 交通費 15,500円
通信費 1,900円
食費 22,000円
娯楽費 400円
生活用品 10,200円
雑費 103,500円雑費
国民健康保険税7期分 8,300円
市・県民税 4期分 94,000円
税金合計 102,300円
支出のほとんどは、税金が占めている状態。
市県民税の支払いはこれで終了し、税金の支払いは国民保険税8期と9期分を残すのみとなった。
しかし、国保税は所得割が加味されていない状態だったので、来期以降で今期の差額分と8,9期に正規の税金を支払うことになる。
他の支出の説明
交通費15,500円
ガソリン(レギュラー)55Lを給油した。
現在はスタッドレスタイヤを履いているので燃費は15km/Lくらいと非常に悪い。
それと任意保険料が毎月1,200円と少し。
19等級なので大幅割引。事故歴なし。
相手に対しての保証の対人対物だけは無制限にしている。
後は簡素。
通信費1,900円
ドコモの携帯バリューSSで952円、ネットはMVNOのイオン専用SIMで150kbpsで983円。数字は少し丸めている。
以前、ドコモのクロッシー接続だったが、割高で2年縛りがあったので、スピードが遅くともドコモ網で広範囲に使用できるイオン専用に乗り換えた。
データーカードは、クロッシーの時の物を使用している。

食費22,000円
普段はもう少し安いんだけど、実家滞在時に食事当番をやっていたので割高となった。
娯楽費400円
これは温泉代。
生活用品10,200円
これはナタとノコギリの替刃を購入したため。
ナタは奮発して6000円の上等な物を購入した。
まだまだ金銭的に苦しい状態が続くけど、もうじき春は近い。
今は働かず収入を敢えてなしにするように取り組んでいる。
働かない(稼がない)ことが仕事のうちとなっている。
少し変な感じがするが、まあ細かいことは気にしない。
税金関連の支払が全て終了したら、参考のために、退職後の各種税金の支払い等についてブログに書こうと思う。
側溝に落ち葉が詰まる
ところで、もう一つネタを書こうと思う。
昨日強風が吹き荒れてまたしても土地の横を流れる側溝が詰まるようになった。
強風が吹いて木の枝が折れたり葉っぱが飛ばされて側溝に落ち、それが流れていって、何かの拍子に引っかかると、上から流れてくる枝や葉っぱが次々と溜って、遂には側溝を塞ぎ水が溢れて林道が水浸しになる。
別に通れない訳じゃないから構わないんだけど、道路が凍結すると危ないので、気が付いたら掃除をするようにしてる。
土地の売主さんや地元の人が頻繁に側溝の詰まりをとっているようで、あちこちに落ち葉が山積みになっていたりする。
昨日の夕方頃、薪拾いに行って、側溝の詰まりを見付けたので今朝食事の用意をしている時に掃除することにした。
これは軽度の詰まり。
まだ水が溢れていないけど、このまま放っておくとさらに酷くなって道路が水浸しになる。
掃除は作業で使っている丸スコップでやるんだけど、スコップの先が側溝より若干広いので少しやりにくい。
斜めにして入れて落ち葉を掬い上げて山林に向かって放る。
近ければペール缶に詰めて敷地まで持ち帰るようにしているけど、少し遠い場所だったのでその場に放ることにした。
そして他にも詰まりの箇所があってそっちの方が面倒だった。
重たいコンクリのフタの下で詰まっている箇所で、素手でフタを持ち上げようとしたがびくともしなかったので、今朝バールを持って行っ
てフタを外そうと思っていた。
何箇所か側溝に蓋がしてあるところがある。
誰かが外して掃除してくれたみたい。
外した形跡がある。
ところが、その場所に行ってみると詰まりは綺麗さっぱりと取れていた。
よく見るとコンクリのフタを外したような跡があったので、誰かが掃除してくれたみたい。
分厚いフタで重たそうな感じだったので、外し方をいろいろ考えて試しにバールを持って行ったんだけど、バールが有効か試してみるのを忘れた。
まあ、いいや。
次回また詰まった時にやってみようと思う。
数少ない防寒着の上下を洗ってみた。
今日は天気が良いということだが、果たして夕方までに無事乾くだろうか。
生死をかけた決断だ!
おわり
コメント
国民健康保険と県民税と市民税って、ずっと払わされるものじゃない?
数期分だけ払えばもう払わなくていいものなの?
ふと疑問に
交通費と食費と生活用品が高すぎる気が
それぞれの詳しい内容が知りたい
逆に通信費がやたら安い
PCは無し?
>あさん
ちょっと誤解される書き方をしましたね。
仕事を辞めて1年経てば、課税対象の所得額がぐっと低くなるので、税金も減ってくれます。
今の税金分はバリバリに働いていた時の分なので。
>50さん
じゃあ追記で詳しく説明しますね。