こんばんは。からあげです。
早速今日はジムニーの整備を行うことにした。

作業の前に、エアコンプレッサーの修理を行う。
エア漏れを起こしている圧力調整弁。
ねじ山が馬鹿になっているみたいで隙間からエアが漏れる。
シールテープを巻いてみたが効果なし。
これが無くても実用上は問題ないので外すことにした。

奮発して新しいエアホースを5m分買ってきた。
調整バルブを外してエア漏れがなくなったので、MAXの0.75Mpaまで充填してストップしてくれるようになった。
今まではなかなか圧が上がらなくて使い物にならなかった。
よし!これでいけるぞ。
ジムニー(JB23W-8型) 点火(スパーク)プラグの交換
使用工具
+ドライバー
-ドライバー
8mm、10mmソケット
ラチェットハンドル(エクステンションバー付き)
16mmプラグソケット
10mmコンビネーションレンチ

始めにプラグ交換をから行う。
黒色のインタークーラー(以下ICとする)の保護カバーを外す。
赤丸の+ビス4本をドライバーで外す。
一番大きいNo3がジャストフィットする。

手前にあるIC固定用のボルト(頭10mm)
左横の戻しパイプ?の固定ボルト(同じく頭10mm)の2本を外す。
それからIC出入口のエアパイプのホースバンドを外してICを取り外す。

外しにくかったのでエアパイプごと取り外した。
軽く持ち上げるだけですんなり外れてくれた。
アルミフィンは柔らかいので扱いに注意する。
軽くゴミが付いていただけだったので、エアを吹かしてOKとした。

ICを外したところ。
随分とスッキリした。

さて続いて奥の方のIC固定金物のボルトを抜いて金物を奥の方に押しやっておく。
10mmのボルト3本を取り外して金物をプラグ抜き出しの邪魔にならないようにフリーとする。

右奥のボルトにはラチェットハンドルが入らないので、10mmコンビネーションのメガネ側を使う。

8mmのボルト3本を抜いて黒いプラグカバーを取り外そうとすると、締めすぎて割れた箇所を発見した。
おっとこれは締め過ぎだ!もう少し優しく扱って欲しい。

プラグの上に乗っているイグニッションコイルを取り外す。
頭10mmのボルト1本で留められている。
一番奥はIC固定金物に付属しているホースが邪魔になるので、やさしくかわして外す。

ここで16mmプラグレンチの登場だ。
ホームセンターであれこれ迷って汎用性の高い、ラチェットハンドルに付けるソケットタイプを購入した。
専用のプラグレンチは嵩張る割にイマイチ使い勝手が悪そうだった。

奥の方にゴムの筒が入ってプラグの脱着時に抜けないようになっている。

点火プラグを取り外しているところ。
ラチェットにはエクステンションバーを装着。

プラグを抜き出したところ。
なんと!DENSO IXU22HPRが装着されていた。

電極のアップ
すき間ゲージで隙間を計測してみると、エンジンルーム手前から
0.85mm 0.95mm 0.95mm
走行距離45,300km 3年経過で今回初交換。
電極隙間の規定値は、0.7~0.8mm

随分前に購入したすき間ゲージ。
こいつを今回初めて使ってみた。
0.1mm単位のゲージで大まかな数値を知ることが出来る。

これが新品のプラグ。
NGKのLKR7BI8でスズキ指定の型番。
新品の電極の隙間を測ってみたら、0.75mmくらいだった。
プラグの取り付けはトルクレンチを持っていないので、下記リンクの説明のようにガスケットが取付座に当たってから180度締めることにした。

イグニッションコイルのようす
電気コードの長さがそれぞれ違うので順番を間違って取り付けることはない。

ヘッドカバーに錆が浮いていたので、真鍮ブラシで磨き防錆潤滑剤を吹き付けてからウエスで拭く。
アルミのひかり具合に満足する。

元通りに復旧したところ。
スパークプラグの交換はICを取り外してからの作業となるが、慣れれば簡単だ。
何も問題はない。
よし、点火プラグの交換は終了だ!
ジムニー(JB23W-8型)エアフィルターの交換
使用工具 なし

そろそろ片付けでもしようかなと思っていたところ、またまたNEWアイテムが届いた。
これはモノタロウの激安エアフィルター。
スズキ純正品の型番 13780-81AA0
フィルター税込みで567円。安すぎる!
やるなモノタロウ。

エアフィルターの交換はとっても簡単。
まずフィルターボックスの黒いホースを取り外す。
それからボックス4隅のポッチを外すだけで蓋が外れる。

エアフィルターの表
右が新品で、左が使用済み。
新鮮エアはフィルターの下から上側に抜けるので、表の汚れは比較的少ない。

エアフィルターの裏
汚れ具合がはっきりと分かる。
暇だったのでフィルターのひだを数えてみると、純正品が17個、モノタロウ製が21個で、なんとモノタロウのほうが数では圧倒していた。
しかし、フィルターの性能は見た目でははっきりと分からない。
モノタロウ製は安いからこまめに交換しようと思う。

![キタコ(KITACO)マグネット・プラグソケット [ 品番 ] 674-0401160](https://m.media-amazon.com/images/I/31TrLUY3YAL._SL160_.jpg)






