ジムニー(JB23W) ブレーキ回り(ブレーキパッド・ブレーキシュー)の点検と下回り塗装

こんばんは。からあげです。

今日も朝から愛車ジムニーの整備をした。
車を新車で購入して以来、こんなに弄っているのは初めてのことだ。
車上生活時は車が家だったので、もちろん愛着が出まくりだった。

今回はとにかくじっと眺めて様子を観察したり、実際に車に触れてジムニーの仕組みを理解しようとしている。
あれこれ弄っていると、分からないなりに分かるようになってくる。もちろん細心の注意を払って。
グーグルで検索した整備画像を見ているだけで非常に勉強になる。
何枚も見ているうちにぼんやりとやり方が分かってくる。
あとは自分でやるだけだ。
やっているうちに方法やコツなんかが掴めてくる。

車の整備は人任せで済ませる人が大半だろうけど、本来は使用者自らが整備するのが基本だ。
それはなぜか。壊れても直せないし、自走するかレッカーに来てもらうかの判断さえ出来ないから。

忙しい、分からない、面倒くさい、などやらない理由をいくつも並べて、自分の手を汚さない。
自ら行動せず、もっともらしい言い訳を用意しておけば、決して自分は傷つくことはない。

もちろんお金を払ってプロの整備士に頼むことを非難しているわけではない。
私もサラリーマンを続けていたのなら、きっと業者に丸投げしていたたずだ。
全然問題はない。

私は探検家として活動してゆくので、自動車の整備技術は絶対に必要だ。
世界の辺境の地に行くには車が必要不可欠。
必要な装備、人員を載せて車で行けるところまで進まないといけない。
もちろんそんな所にあるような車は、何時故障してもおかしくはないボロボロの車だ。
ピカピカの四駆があるわけがない。
人里離れた地で車が故障すれば、自分で直すしか無い。
電話で呼べばいつでも来てくれるJAFなんてあるわけない。
好意で載せてもらった車でも、ドライバーが直せないなら自分が直すしかない。いや、むしろ自ら進んで手伝うべき。
手元に満足のゆく工具や部品がいつもあるわけじゃない。
そういう文明から孤立した状況で修理するスキルが求められる。
だから私は自分の車を自分で整備する。
細心の注意を払いつつ、ベストを尽くして整備する。

 

ジムニー(JB23W-8型)リアブレーキシューの点検

走行距離45,300km、新車購入後3年経過交換なし

使用工具

ジャッキ、リジットラック、タイヤ止め
ゴムハンマーまたはプラスチックハンマー
真鍮ブラシ、ワイヤーブラシ
M8ジャッキボルト×2本

まずはリアのブレーキシューの点検を行う。
マニュアル車はギヤをローまたはR、AT車はPに入れる。タイヤにタイヤ止めを付けてサイドブレーキを解除する。
リヤブレーキ点検の際は、サイドブレーキを解除した状態で作業するので、安全のためにタイヤ止めを使用したい。

 

2014-06-27-085637

ブレーキ回りを点検するには、ジャッキアップしてタイヤを外しておく必要あり。
ジャッキアップの際は、安心安全なリジットラックを使用して車体を支えておく。

 

2014-06-27-091010

ホイールの当たり面(ドラム)にボルト穴が2つあり。ここにM8の長めのボルトをねじ込み均等に締め込んでゆく。
プラスチックハンマーまたはゴムハンマーでときどきドラムを叩きつつ、ジャッキボルトをさらに締め込む。この時、サイドブレーキが解除されていないと外れない。

プラスチックハンマーがない場合は、木片を当ててからハンマーで軽く叩くようにする。

 

2014-06-27-091212

まだ車が新しいためか、固着しておらずすんなりと外れた。
自分で用意したM8ボルトをジャッキボルトとしてねじ込んでみたが、ピッチが違うためか少し固く感じたので、無理して奥までねじ込まなかった。
ボルトが当たって押す前にハンマーの衝撃で蓋が外れてくれたので助かった。

2014-06-27-091220

カバーの中にはブレーキシューのカスが溜まって黒ずんでいた。

2014-06-27-092008

エアーを吹いてカスを吹き飛ばす。

ブレーキシューの当たり面にブレーキクリーナーをたっぷりと吹きかけて綺麗なウエスで拭いて油分を取り除く。
ドラムの内側も同様に掃除する。
掃除したあと指で撫でると非常に滑らか。

目視でブレーキシューを点検したところ、偏摩耗はなく残量は4mm以上でまだまだ十分ある。
どこにも異常はなさそう。
 
2014-06-27-092019

開放したついでに各部を眺める。
ブレーキシューの交換はスプリングの着脱が肝のようだ。
ここは来るべき交換時期に備えて勉強する。
点検が終わると、元通りにドラムのカバーを取り付ける。

2014-06-27-094603

タイヤを外したついでに、下回りの錆打ちをやってシャシーブラックを塗ることにした。
タイヤハウス内を見るとあちこち錆が浮いている。

2014-06-27-094624

コイルスプリングの付け根が結構錆びている。

2014-06-27-120139

今回使用するペンキは、水性のシャーシブラック
油性より耐久性が劣るが、塗り易くてあと始末が楽な水性を選択した。
下回りはこまめに手入れしておくとあとで楽。

 

2014-06-27-101641

錆をワイヤーブラシや-ドライバーの先で落としてエアーを吹いて塗装したところ。
ずいぶんと小奇麗になってくれた。

2014-06-27-103255

タイヤを外したついでに溝の深さを測ってみた。
4輪全て残り4mm以上で問題なし。
外観のチェックを行ったが、何か箇所かタイヤサイドに岩で付いた傷があったが、走行には問題なさそうだった。

 

ジムニー(JB23W-8型)フロントブレーキパッドの点検

走行距離45,300km、新車購入後3年経過交換なし

使用工具

12mmコンビネーションレンチ
ウォーターポンププライヤー

ジャッキ、リジットラック、タイヤ止め
真鍮、ワイヤーブラシ



リアに続いてフロントディスクブレーキのブレーキパッドの点検を行う。
忘れずにサイドブレーキを引き、後輪にタイヤ止めをかましてジャッキアップする。

2014-06-27-131833

フロント側はリヤに比べて重いのでジャッキアップには力が要る。
リジットラックを噛ませて1つずつ丁寧に行う。

2014-06-27-131927

ブレーキキャリパーの固定ボルト2本を緩めていち1本を取り外す。
固定ボルトの頭は12mm
今回はコンパクトで小回りが利くコンビネーションレンチを使用した。

2014-06-27-132341

ブレーキキャリパーを外したところ。

ボルト1本は緩めたままとし、完全に外す必要はない。
手前のパッド保護金物を外してからパッドを外す。
ブレーキパッドは、ブレーキディスクの両側に付いている。
指で優しく引っ張ると軽く外れてくれた。

2014-06-27-132511

ブレーキパッドのようす

ピストンの跡が丸く付いている。

2014-06-27-132520

パッドのディスク当たり面

偏摩耗はなく良好と思われる。

2014-06-27-132538

パッドの厚みは8mm程度あって問題なしと思われる。

取り扱い説明書のサービスデータによると、基準値(新品)10.0mm 限度値8.0mmで2mm減ったら新品に交換するようだ。今回の交換は見送り。

パッドの残りに注意して自分で交換のタイミングを決めようと思う。

2014-06-27-134853

パッドの当たり面とブレーキディスクにブレーキクリーナ噴射して綺麗なウエスで拭いて油分を除く。
キャリパーのピストンが当たるところに、シリコングリスを薄く塗ってブレーキパッドを取り付ける。
すでに当りが付いているので、左右振り替えは行わずに同じ場所に戻すことにする。

 

2014-06-27-134930

キャリパーを戻すときにピストンが邪魔になるので、ウォーターポンププライヤーで挟んで押し込んでおく。
じわっと力を掛けて優しく真っ直ぐに押しこむ。
キャリパーの取り付けボルトのシャフトにも薄くシリコングリスを塗って(ねじ山には塗らない)ボルトを締め込んで元通りに組み立てる。

2014-06-27-160036

前輪側も同じように錆打ちしてペンキ塗りをしておいた。
ざっとペンキ塗りをしただけだが、下を覗くと整備の跡が窺える。

ピカピカになって思わず自己満足の笑みを浮かべる。

コメント

  1. chiponeko より:

    写真と手順をupしました...覗いて下さい。
    写真を拝見した限りでは、ブレーキの摩耗も大丈夫そですね。
    ディスクブレーキのピストンを押すのには専用工具が有りますが、便宜的にキズが付かなければプライヤーでもokです。

  2. 匿名 より:

    chiponekoさん
    車整備の不備は、人を殺す可能性があります。
    「何枚も見ているうちにぼんやりと分かってくる。」「細心の注意を払いつつ、ベストを尽くして整備する。」等と言っている人の整備が確かなものである筈がありません。
    からあげさんの思う「分かってくる」や「細心の注意」「ベスト」は彼の思い込みで事故防止の点では意味がありません。
    車の整備が十分かどうかを測る基準は道交法等で定められた安全基準を満たすか否か、その一点です。
    「探検家として活動してゆく」という目標によって、素人整備が正当化されるのでしょうか?
    そんなはずはありません。
    事故が起きて人の命が失われたり、障害を負っても、誰も元に戻すことは出来ないのです。
    仮に事故が起きてからあげさんが裁判に掛けられた場合、「探検家として必要だった」とか「(からあげさんなりに)ベストを尽くした」事が情状酌量の理由になると思いますか? それで被害者や遺族は納得するでしょうか?
    罪が重くなることはあれど、軽くなる事はありえません。
    「面白そうだから、勉強のためにやってみる」事は否定しません。
    しかしそれが許されない世界もあるのです。
    他のコメントにもあるように、整備を学びたければ然るべき資格を取得し経験を積むべきなのです。
    車検を受けるまでの僅かな道のりであったとしても、素人整備は許されません。

  3. chiponeko より:

    コメ主さんへ
    現状では整備と言える段階では無いですね。
    シャーシの塗装、プラグ交換、ブレーキ周りの確認と清掃。その気が有れば誰でも問題なく出来る事です。
    それすら整備に当たるのでしょうか...
    保安基準を満たす事が大前提なのは当たり前の話ですが、どこまで手を入れるのかは「からあげ」さん次第。保安基準を満たさなければ車検に通らないだけの事です。ま~、車検前にテスターに入れるとは思いますよ。
    過度な心配やら、ユーザー整備やユーザー車検を否定する方が問題は大きいかと考えますが。
    プロの整備であってもいい加減な整備車両は車検コース途中でも弾かれますね。
    素人で有ってもきっちり整備された車両は問題なく検査を通過しています。
    私も最初は素人でしたね...今ではお代を頂く身ですが。

  4. chiponeko より:

    ユーザー整備やユーザー車検を否定すると言う事ですね。
    私ははなからの否定はしませんよ...その何処が常識が欠如している事になるのでしょうか。
    >事故の危険があっても構わないということですね。
    法的に認められている事を行う事の何処がダメだと言う事でしょうか。具体的にその予測とは何でしょうか???
    私は文系の言い回しは理解できませんのでユーザー整備やユーザー車検を通した車の具体的な事故率の数値を示して頂けませんか。
    >あなたもからあげさんと同様に、常識の欠如した人間だということが判りました。
    私の常識が欠如していると言うのなら、具体的に指摘して下さい。

  5. タモタモ より:

    からあげさんは自動車整備にも精通しているんですね。さすがもと船乗り。
    車のブレーキってこういう構造になっているんですね。
    私にはチンプンカンプンです。からあげさん尊敬します。
    シャーシブラックっていうのはペンキですよね。錆びているところなんかは
    ペンキ塗っただけじゃ、小石があたって剥げてまた錆てきますよね。
    そこでひらめいたんですけど、小屋の建築につかった漆喰をあまったやつを
    車体の下に塗ったらどうでしょうか。小石からうまく防護してくれるとおもいます。
    もちろん、できるだけ乗らないのが長持ちさせる秘訣だと思いますが。
    軽自動車は10万キロといいますから、乗る距離を減らしたらどうでしょうか。年間2500キロにおさえたら、単純計算で20年乗れますよ。

  6. パグ より:

    ブレーキフルードのエア抜きが一番大変そうですね。
    自分はバイク乗ってますが、エア抜きが一番気を使います。
    車はやったことないですが、ブレーキ関係だけは本当に、十分気をつけて下さいね。下手したら大事故につながりますので。
    自分は四輪のブレーキ関係は怖くて手を出せないです。

  7. ころっけ より:

    からあげさん、本格的~
    chiponekoさんはこの世界の人なのだろう
    ユーザー整備やユーザー車検は奨励したほうがいいと思う
    整備不良車が走られても困る
    車両整備は良しとしても
    車検ライン通過は最初ハードルたかいです
    2、3回やればなれるとおもいますが
    がんばってください。

  8. usamit02 より:

    車検を請け負った人が2年間車の状態を保障してはくれません。自分の車の構造を理解しようとしない人は、全使用者に課された日常点検努力義務を果たそうとしない人です。
    整備士とはいえ数百車種の整備書を全て読んでも、各車種専用の特殊工具を全所持してもいません。雇われの時間的、資金的制約のなかで、差し支えない範囲で意図的に手を抜くことも当然ありますし、勘に頼り不適切な整備をしていることもあります。使用者自身が整備書を熟読し毎日使用しながら機関に気を配ることに勝る安全はありません。

  9. ★かもめスタジオのかなも より:

    ペットボトル8本から15本までって事は毎日一本ずつ増やして、最低でも一週間は山の記事が読めないってことなんですね。
    ちょっと残念だけどノルマがあるわけでもないし、自由人のからあげさんのペースが実は羨ましい。それにジムニーの記事もけっこう楽しんで読ませてもらっています。
    車検ガンバッテください。

  10. 匿名 より:

    小屋作ってるときは設計図描いて必要材料くらい計算してから作れや!って思ってたけど、今の整備見てるとそのへんのブログなんかよりよっぽどちゃんと調べてやってると思う
    整備にゴチャゴチャいってる奴らは車のことよくわかってないで言ってるように思えるな
    だいたい文句のつけ方が陰湿で嫌だわ

  11. 匿名 より:

    このブログのからあげさんに
    からむあほうの思考回路が理解できんわ
    からあげさんがんばってください
    毎日楽しみにしてますからあげ

  12. usamit02 より:

    新しい車ならウォーターポンププライヤーでも問題ないけれど、ピストンシールが減ってる車では押したときにピストンが傾きやすいので、シリンダーと擦れて傷がついたりピストンシールが捻れたりしてフルード漏れを引き起こすことがあります。専用ツールもあるけれど、ピストン全周に均等に力が掛かればいいのでクランプと古パッドを使うのがお勧めです。クランプは小屋作りでも使えますし。

  13. からあげ より:

    >usamit02さん
    どうもありがとうございます。
    そういう情報ってなかなか得られないので助かります。
    次回に取り入れようと思います。

スポンサーリンク