こんにちは。からあげです。
今日はゴールデンウィーク初日ですが、この付近の一般道は結構空いており、他県ナンバーはあんまり見ません。
今朝は冷え込み、山の方は冬に逆戻りして雪が降っています。
山林探しのついでにちょうどまた林道を通りましたのでアップします。
今回は、駒ヶ根市側から女沢峠(おなわざとうげ)を越えて伊那市側に下りる。
駒ヶ根方面より県道49号線、県道210号線を走り、アルプスグリーン駒ヶ根というゴルフ場の横を通り奥へと進む。
林道の入り口は分かりやすい。
峠手前で、新山峠(にいやまとうげ)と女沢峠の分岐がある。
新山峠の方を進むと、分岐を過ぎて直ぐのところにゲートが設置されている。
今回は開放されていた。
おそらく冬期閉鎖となるのではないだろうか。
新山峠は少し広く、安全に転回出来る。休憩にも良い。
新山峠(にいやまとうげ)
峠付近は広いので転回場所に良い。
左奥に曲がると高鳥谷山、右奥に曲がると高遠方面へ。
林道新山線開通記念碑
新山峠にある記念碑
女沢峠(おなざわとうげ)
先ほどの分岐まで戻り女沢林道を進むとまもなく峠に到着する。
特に看板はなし。峠までは全面舗装だが、峠を過ぎると未舗装となる。
一つ目の分岐
峠を過ぎると一つ目の分岐に至る。
右は林道建設中と看板に表示されている。(未確認)
左は国道152号線へと下ることが出来る。
看板が設置されているので迷うことはない。
2つ目の分岐
少し下ると2つ目の分岐が現れる。
右は国道152号線へ、左は三界山を経て白山トンネル付近に出る。
峠から下ると直ぐに国道152号線に出てしまい物足りない人はここを左に曲がると良い。
整備されたフラットな未舗装路だ。
ちょっと荒れていたほうが楽しいが、贅沢は言ってはだめ。
昨日は2つ目の分岐を左へ曲がりしばらく走ると右手に資材置き場跡地で泊まった。
長谷高遠線 白山トンネル付近の出入り口
長谷高遠線の出入り口
出入り口近くの白山トンネルが目印。
2つ目の分岐を右に折れ女沢方面へ進むと、右手の方に建設中の道が見える。
この道は、現在の女沢沿いの区間が直ぐに崩れて通行不能となるので、新たに作り直されているようだ。
数年後には新道の方を通ることになるだろう。
女沢沿いを抜けると林道の出入り口に出る。
看板があるので迷うことはない。
右は新道建設中でゲート封鎖されている。
オンボードカメラよりお届けします。
悪天候時、女沢沿いには注意。
女沢林道出入り口(伊那市側)
国道152号線から女沢林道に入る場合は、赤色の鉄橋を目指すと良い。
この林道は全般的に整備が行き届いているが、女沢沿いの区間だけ道が悪く、離合や悪天候時の通過には注意が必要だ。
長谷集落内の熱田神社
境内には巨木が生えていて祀られていた。
なお、おまけ情報だが、国道152号線に出て北に上ると道の駅「南アルプスむら長谷」があるが、そこをスルーしてしばらく行くと左手にダム施設の管理庁舎がある。
庁舎開放時間中は、庁舎内の綺麗なトイレとダムの資料室が使用出来る。
トイレは温水が出る。夜間は外のトイレが使用出来る。
道の駅は混むが、このダムの庁舎は空いているので休憩にピッタリだ。
なお、ダムの向こう側に行くと歩行者用のトンネルがあるので、雨天時や寒い時期はここで寝るのが良いと思う。
自転車にはピッタリのシェルターだ。
ただし、節度ある利用を心がけて欲しい。
美和ダムの庁舎
庁舎内には資料室と綺麗なトイレ。
外には夜間用トイレと水道の蛇口あり。
広大な美和湖
美和ダム
ついでに山林探しをする。
林道入口のゲートを開けて中に入ってゆく。
道が良さそうなので車で行くことにした。
水神さんを祀った石碑
これは農業用の溜池か。
林道の奥の方に日当たりの良い場所を発見!
しかし、奥の方にあって不便そうだった。
では今回はここまで。
おわり
コメント
からあげさん!毎度です。
<林道探訪>シリーズ化ですね。
そのまま、関東方面に向かってください。
東京に来たら、一緒にご飯でもたべましょう!!
<建物探訪>は渡邊篤史!!(TV番組)
<林道探訪>は、からあげ!!
ですよねぇ~~(笑)
>kyonさん
こんにちは。
林道好きなのでついでにこれからもUPします。
本当にどこまで行くんでしょう。
自分でも分かりません。