こんばんは。からあげです。
昨日からの大雨は昼過ぎに小降りとなり夕方には止んでくれた。
梅雨明け後の雨は凄まじく、私の小屋周りは水浸しとなったが、緩傾斜地となっているので水はけが良く、浸水の心配は無い。
今回の大雨は小屋を建ててから一番凄かったので、水の流れを観察する良い機会とばかりにじっくりと見ることにした。
大雨に打たれる山小屋
大粒の雨の跳ね返りで薪が若干濡れてしまい、火力が上がるまでに時間が掛かった。
西側のタープ下のモノ置き場
端の方が濡れてしまっている。
やはり壁も必要か。
小屋の北側の様子
雨樋のお陰で随分と跳ね返りが減少した。
落ち葉で詰まったのか、それとも集水器へ落とす穴が小さいためか、雨樋のエンドからオーバーフローする雨水。
オーバーフローした雨水が落ちて水溜りを作っている。
雨樋を通った雨水は石垣の外に出している。
小屋の東側の様子。
大雨なのでさすがに水溜りが出来ているが、沓石は乾燥している。
石垣の隙間から雨水が流れ出ているためか水溜りが小さい。
石垣の隙間から雨水と一緒に土が流れていると地盤沈下の恐れがあるので注意が必要だ。
小屋の北側から床下の状態を撮影する。
手前側には小さな水溜りがあるが奥は乾燥している。
南側はタープのお陰で雨は当たらない。
しかし冬期は強風が吹き荒れるのでタープは撤去する必要がある。
それまでにしっかりとした屋根を掛けようと思う。
玄関付近の様子。
ポーチの雨水が落ちてくるので水浸しとなっているが、小屋の方には流れて来ないので大丈夫。
緩傾斜地なので大雨に降られても全く問題なし。
建物を建てる時、基礎工事に手間がかかるが、水捌けが良いので案外住みやすい土地だ。
バイトから戻ると南側のタープの支柱が倒れていただけで、小屋には被害は無かった。
水の流れを観察したところ、小屋北側の地面の一部に低いところがあって、小屋に向かって雨水が流れてくる箇所があった。
この不良箇所は、盛土をして雨水を寄せ付けないようにする。
水の流れを観察したところ、小屋北側の地面の一部に低いところがあって、小屋に向かって雨水が流れてくる箇所があった。
この不良箇所は、盛土をして雨水を寄せ付けないようにする。
あとは特に問題ないが、小屋の雨除けをタープに頼り過ぎている感がある。
タープでは冬は越せないので早めにローコストかつ耐久性、耐風性のある屋根を取り付けことにする。
明日からバイトが忙しくなりそうなので早めに休むことにしようか。
おわり
コメント
テントを再設置してそこに荷物を置けばいいと思うのですが。
野晒しにしていると今日みたいに雨をかぶりますし、紫外線でドンドン劣化していきますよ。
雨はいいけど雪に耐えられるか心配だな。