秋の涸沢2014 前編(三股~蝶ヶ岳~涸沢~北穂高)

こんにちは。からあげです。

 

昨晩、乾燥した風が吹いていたので、洗濯物をワイパーやサイドミラー、スペアタイヤに掛けておいたら殆ど乾いてくれた。
テントや寝袋の湿気も飛んだのでいつでもまた登山に出られる状態となった。
登山中に気になっていた台風19号の動きはゆっくりで3連休明けにやって来そうな気配。
それまではゆっくりと待機していようと思う。

 

ところで昨日は中途半端な更新で終わってしまったので、荷物整理も終わった今日、しっかりと更新しようと思う。

 

秋の涸沢2014年

登山コース

9月30日(1日目)
三股登山口~蝶ヶ岳~横尾~涸沢(泊)

10月1日(2日目)
北穂高岳~涸沢岳~奥穂高岳~涸沢(泊)

10月2日(3日目)
涸沢~屏風のコル~徳沢(泊)

10月3日(4日目)
徳沢~蝶ヶ岳~三股登山口

2014-10-11-1

登山前日は安曇野市内のベイシアでお買い物♪
買出し終了後は、三股登山口駐車場に移動し車中泊を行った。
台風通過後の為、三股駐車場には一番乗りだった。
なお、三股Pは無料でくみ取り式トイレと、トイレ横に沢水の手洗いがあるので車中泊で困ることはない。

9月30日(1日目)

2014-10-11-2

翌朝3時起床、三股登山口を5時30分に出発する。

2014-10-11-3

随分と登ってきた。
前常念と常念岳(常念岳)が見える。

2014-10-11-4

蝶ヶ岳(ちょうがたけ) 2,644m

ようやくやって来た蝶ヶ岳山頂(ヒュッテ近くの三等三角点)
山頂標識の右手には噴煙を上げる御嶽山(おんたんけさん)が見える。

蝶ヶ岳の標高は、これまでは2,664mとされてきましたが、国土地理院が昭和63年から進めている山岳標高調査の結果2,677mと、13mも高くなりました。
国土地理院測図部によると、2,664mは蝶ヶ岳ヒュッテ北方約1kmにある三等三角点の標高で、三角点は必ずしも山頂に設置してあるとは限らず、南北に長い蝶ケ岳の稜線で、最も標高の高い地点を確定し測量した結果、2,677mと分かりました。
最高地点は、長塀尾根と稜線が出合う「長塀の頭」と呼ばれる地点。一般に山頂と 思われてきた三角点から約1.3km南方で、以前は避雷針だけが立っていましたが、平成16年秋には堀金村(現在は安曇野市堀金総合支所)により標柱が設置されました。

蝶ヶ岳ヒュッテHPより

2014-10-11-5

山頂から見る穂高の山々。
一つ山を越え、ようやく穂高にやって来た実感が湧きテンションが上がる。

2014-10-11-6

陽を浴びて反射する蝶ヶ岳ヒュッテ

2014-10-11-7

常念岳への縦走路
ついこのまま向こうへ歩きたくなる。

2014-10-11-8

一旦、横尾(よこお)に下山する。

2014-10-11-9

小奇麗な横尾山荘
山荘周辺の広場は多くの登山者で賑わっている。
トイレ(チップ制)、給水施設あり
ここで飲料水を補給しておく。

2014-10-11-10

横尾大橋(よこおおおはし)と屏風岩(びょうぶいわ)
この橋を渡って涸沢に向かうことになる。

2014-10-11-11

眼前に迫る屏風岩

2014-10-11-12

やって来た本谷橋(ほんたにばし)
ついさっきまでは大賑わいだったが、団体さんが出発して急に閑散となった。
さきほどヘリコプターによる吊り上げ救助が行われていた現場だ。

2014-10-11-13

涸沢ヒュッテが見えてきた。
残念ながら紅葉はピークを過ぎたあたり。
落ち葉を見て紅葉を楽しむ。

2014-10-11-14

再びやって来た涸沢(からさわ)。
何度この地を訪れたのだろうか。(まだ5回目くらい)
奥穂から涸沢岳を写す。

2014-10-11-15

こちらは前穂。
左端に見えるグリーンのテントはレンタル用のエスパースだ!

2014-10-11-16

からあげ探検隊涸沢前進基地を設営した。

2014-10-11-17

涸沢のテント村

サイト使用料 一人1,000円(2014年より300円値上げ)
水は水量たっぷりの給水施設あり。
トイレは小屋の外トイレ使用する。

参考リンク 涸沢ヒュッテ公式サイト

涸沢でのテントの様子を見ると、まだまだアライのエアライズの人気が高い。
レンタルテントのお陰でグリーンが目立つ。
以前よりグリーンフライが増えたような気がする。
そしてエアライズの次になんとモンベルのステラリッジが多かった。
以前はまだマイナーだったような気がするが、ここ最近人気上昇中なのか。
よく見ると確かに無駄のない作りで高度にバランスのとれた良いテントと思われる。
その他は横並び状態で、ニーモやMSR、エスパースなどなど。

2014-10-11-18

夜のテント村
奥の明かりは涸沢小屋。

 

10月1日(2日目)

2014-10-11-19

2日目の朝。
3時起床で寝静まった涸沢にXGKストーブの爆音を轟かせて炊飯する。
食事とトイレを済ませるとテントを置いて軽装で出発する。

2014-10-11-20

冬の訪れを感じさせる霜柱。

2014-10-11-21

長い鎖場。
雨天時はスリップに注意した方が良さそうだ。

2014-10-11-22

高度を上げてきた。
朝日を浴びる奥穂高が眼前に見える。

2014-10-11-23

ここは男の秘密基地。
北穂南陵のテント場だ!
トイレと水は小屋からで、小屋まで約15分。
括約筋に自信のない者は泊まることを許されない危険な場所だ。

2014-10-11-24

テント場を過ぎるともうすぐ北穂の山頂だ。

2014-10-11-25

北穂高岳(きたほだかだけ) 3,106m

穂高連峰北端の山。日本有数の岩場である滝谷(たきだに)が西面にある。北峰と南峰の双耳峰(そうじほう)で、北峰の山頂直下に北穂高小屋がある。北側に伸びる南岳への稜線は大キレットと呼ばれ、飛騨(ひだ)泣きや長谷川(はせがわ)ピークと呼ばれる難所がある。山頂から北東1km程の位置(標高2,500m地点)に、北穂池がある。

Wikipediaより

今日も抜群に天気が良い。
山頂から小屋まではほんの僅か。

2014-10-11-26

山頂の直下に北穂小屋がある。
テラスから見る景色は最高なのだとか。(あくまでも噂)
じいさんになったら奮発して小屋に泊まろうと思う。

2014-10-11-27

登山者憧れの槍ヶ岳(やりがたけ)。
何度見ても飽きることのない素晴らしい景色。

2014-10-11-28

難所として知られる大キレット

2014-10-11-29

そして凶暴さ剥き出しの滝谷

 

今回の登山は一日目の三股~涸沢までの道のりが長くシンドかったが、上高地から涸沢入りすることに比べたらバス代や駐車場代がかからないので大幅に安く済ませることが出来た。
(というだけで非常に満足度が高い。)

 

北穂からの登山の様子はまた明日!

2014-10-11-30

秋の涸沢2014年 後編 (北穂~奥穂~涸沢~徳沢~蝶ヶ岳~三股)
2014年9月30日から10月3日(3泊4日)秋の涸沢へ 北穂高岳から奥穂高岳へ縦走 今日は後半部分をお届けします。

 

つづく

スポンサーリンク