ジムニー(JB23W-8型)ドアの断熱とドアストッパー取り付け

こんにちは。からあげです。

 

最近私は寝ても冷めてもジムニーのことばかり考えているジムニーに夢中のおっさんだ。俗に言うジムニーオタクというやつ。(略してジムオタ)
毎日ろくに働きもせずにせっせとジムニーを弄っている。
何をしようとしているのか?ひょっとしてジムニーで宇宙まで行こうとしているのか?

さて、今日は昨日の作業の続から。

ジムニー(JB23W-8型)のドア内張り剥がしとドアストッパー取り外しなど
こんにちは。からあげです。 リアゲート用のミニタープを気分よく作ることが出来て調子に乗ったおっさんは止せばいいのにまたほかの作業を始めてしまう。 えっ?なんだって? ドアの内張りを剥がしてプチプチを詰め込むだって? そうかそんなにやりたいの

 

ドアストッパーの取り付けとドアの断熱

フロントドアパネル詳細

2016-6-7-22016-6-7-1
資料 SUZUKIパーツカタログ JB23W(8型)2010-9 初版

今回スズキディーラーに注文した品は、8番 ストップ フロントドアオープン12番 クリップの2点。
ナイスなタイミングだったようで、昨日頼んだばかりなのにもう手に入れることが出来た。
品名はフロントドアオープンとなっているが、ここではドアストッパーと言うことにする。

2016-06-07-093628

パーツがないと作業が出来ないので助手席側のみ元に戻す。
まずはドアストッパーのゴムをくっつける。
接着剤を両面にたっぷりと塗ってダブルクリップで留めておいた。
接着剤が乾くまでの間、他の作業をやっていた。

2016-06-07-101504

2時間近く経つとしっかりくっついた。
どうせドアを開け閉めしているうちに直ぐとれてしまうだろう。
このゴムは気休めだ。
中央の白色の樹脂パーツが大部分の衝撃を吸収していると思われる。

2016-06-07-101649

ドアの内側からドアストッパーをセットし、ボルト2本(頭10mm)で固定する。
ボルトを締める時は、ストッパーを中に落とさないように気をつけて作業した。

2016-06-07-102041

ドアストッパーのボディー側の固定用のピン
右側が先。
シリコングリスを塗っておいた。

2016-06-07-102246

ドアストッパーを穴に合わせてピンを上から叩き込む。
プラスチックハンマーで軽く叩くだけで奥まで入る。
ピンの位置が決まって叩き込む時は、ストッパーに力が掛からないようにドアを半開にして行った。

2016-06-07-102407

ドアストッパーの取り付けが終わったところ。
あとはドアの剥がしたビニールを元のようにくっつけておく。

2016-06-07-102618

ビニールを元通りに貼り付けたところ。
グレーの接着剤は硬化しないタイプで手にくっついてくる。
粘着力はかなりのものだ。
これは少し鬱陶しい。
ビニールの上から断熱材を貼る。
ニードルフェルトではなしにエアキャップ、通称プチプチだ。
水が入ってもカビずに防水性があるプチプチを選択した。
軽くて加工しやすいのもいい。

2016-06-07-102732

ホームセンターで買ったプチプチ。
1m巾で長さは5m、値段は約500円だった。
快適な車中泊をしたいために奮発した。

2016-06-07-103126

プチプチは一重だと薄かったので、二重にして貼り付けることにした。
一枚物を二つ折りにする。
汚れが付きにくいように凸凹した方を内側にして、水が入りにくいように折り目を上にする。
などという細かいことを考える。

2016-06-07-104313

プチプチは下のビニールより小さくしてポッチの位置より内側に貼り付けた。
たんにガムテで所々留めただけ。
内張りで挟むので剥がれてくることはないだろう。

2016-06-07-104459

ドアノブとリンク棒、パワーウインドウの線のところは、貼り付けてからハサミで穴を空けておいた。

2016-06-07-104856

内張りを取り付ける。
まずはパワーウインドウのカプラーを繋ぐ。
次回抜きやすいようにシリコングリスを薄く塗っておいた。

カプラーを付けたら窓枠にゴムをはめ込んでからポッチの位置に注意しながら内張りをしっかりと取り付ける。上を掛けてから押さえつけるような感じ。

次はドアノブをつけるが、このままだとリンク棒が少ししか出ていなくて作業しにくい。

2016-06-07-105258

外側のドアノブを開けた状態で固定しておく。
するとリンク棒が少し多めに出て作業がやりやすくなる。
銀マットの端材を突っ込んでガムテで固定した

2016-06-07-105527

内側のドアノブの取り付け。
まずはリンク棒をノブ裏側のアームの穴に取り付けたプラスチックパーツに入れる。

2016-06-07-105605

穴に入ったらプラスチックパーツ回転させて向こう側に押して溝にリンク棒を嵌めて固定する。
固定できたらドアノブ本体の爪2つを穴に入れて後方へスライドさせる。

2016-06-07-105738

浮かずに取り付けることが出来たら、動かないようにプラスビス1本を取り付ける。
リンク棒の取り付けは、昨日何度もシミュレーション行っていたためスムーズに出来た。

あとは前のピン1個を入れてドアミラー裏側の三角形の黒いカバーを付けるだけ。
このカバーは外さなくても内張りを着脱出来るが、ない方が作業がやりやすいと思った。

 

2時を過ぎてパーツが届いたので、ディーラーに取りに行った。
戻ってくると作業を再開した。

ドアストッパーを付ける前にドアの開度をチェックする。

2016-06-07-110338-1

ドアを全開にしたところ。
ストッパーがないので、ヒンジがボティーに当たるところまで開く。
風が少し吹くとドアが勝手に閉まってしまう。

2016-06-07-110351

前の方からもチェックする。

2016-06-07-110401

ドアの開け閉めでボディーに干渉するところはなし。

2016-06-07-110450

ドアストッパーがないと、少しの風が吹いただけでドアが動いて危ない。
さらにドアを開けるときヒンジがボディーに当たるまで全開にすると、ヒンジにかなりの負担が掛かってしまう。
だからストッパーはなくてはならないパーツだ。

さてパーツの紹介に移るとしよう。

2016-06-07-145505

2016-06-07-145520

品名 クリップ 9.9×14 
品番 09409-08320
値段 119円(税込み)

リアサイドの内張りを何度か剥がしているうちにクリップを傷めてしまったので、4つ購入しておいた。

2016-06-07-145541

品名 ストップ,フロントドアオープン
品番 81810-65D00
値段 1,728円(税込み)

北海道襟裳岬で風に煽られてドアをいきなり全開にして傷めてしまったので、新しい部品に交換しておくことにした。
知らないうちにピンが抜け落ちてしまいそうだった。
部品は左右共用の品。

2016-06-07-145554

ストッパーのゴムとピンの様子

2016-06-07-145612

ボディー側のピンの穴のところには予めシリコングリスが塗られていた。

2016-06-07-145833

ストッパーのゴムのところにシリコンスプレーを吹いておいた。

2016-06-07-145925

ドアのビニールをキチンと剥がして作業しやすいようにした。
接着剤が手に付いて鬱陶しい。

2016-06-07-150340

助手席側と同じ要領で取り付けた。
スムーズにドアの開け閉めが出来るように、黒い波型の山が付いているアームの表面にシリコングリスを塗っておいた。

2016-06-07-151610

運転席側も断熱材を二重にして貼り付けた。

2016-06-07-151933

内張りを付ける時は、上のゴムを溝を嵌めてからポッチの位置を決めて押し付ける。

2016-06-07-152605

リンク棒をようやく取り付けたところ。
ラジオペンチで何度も弄ったため、穴が緩くて外れやすくて手間が掛かった。
このパーツの取り付けはコツがいる。
コツを掴むほど回数をこなすわけではないので、毎回やる度にあたふたすることになるだろう。

2016-06-07-153130

内張りを元に戻してパワーウインドウの作動のチェックを行う。
引っ掛かりはなくスムーズに開け閉め出来る。
ドアの穴の中にプチプチを入れなくて正解。
運転席側のパワーウインドウの線が外れた状態で、助手席側のスイッチでは操作不能だった。

2016-06-07-153138

それにしてもドアポケットのベルトがかなり目立つ。

2016-06-07-153201

地図を挟まない時はベルトを緩めて金具を中に入れておく。
このポケット、地図以外になにか入れておくものはないだろうか。
多少雨に濡れてもよくて薄めのものと言えば。。。

 

今回、ドアの断熱の作業のついでに運転席側のドアストッパーを交換出来て本当に良かった。
リンク棒の着脱の仕方が分かったので、これからいつでも内張りを剥がすことが出来る。
とは言っても、今後断熱材関係の用事が無ければ、弄ることはないだろう。

さあて次は扇風機の取り付けが待っているぞ。
また悩みそう。

コメント

  1. リコプテラ より:

    こんにちは。
    過去に左右のドア内張は外したことがあるんですが、この記事を読んでいてリンク棒周りはそんなに大変だったかな?とよく思い起こしてみました。
    ボルトを外してドアノブがフリーになったらリンク棒はそのまま、内張を剥がした段階で、ドアノブの角度を変えればうまく内張の向こう側へ通すことができます。
    組み立てる時も、向こう側からこちらへドアノブを通してから内張をはめれば簡単です。
    もう内張を外すことはないかもしれませんが、ご参考までに。

    • karaage より:

      どうもありがとうございます。
      それは凄い裏技ですね。
      ネットで調べてみるとみんなドアノブを外していました。
      試しにやってみたくなりました。

スポンサーリンク