こんばんは。からあげです。

今日は午前中、道の駅摩周から摩周湖の第一展望台まで走ることにした。
距離は約10km。
歩道に花のプランターが置いてあって行き交う人の目を楽しませてくれる。

摩周湖まで続くストレートを走っていると嫌になった。
体調も良くなかったので引き返すことにした。
出発が遅れて暑さのため全身ズブ濡れとなった。
弟子屈町営温 泉の湯

道の駅で貰った観光パンフレットを見ると、町営の温泉がなんと200円で入ることが出来る。
そうと分かるとじっとしていられなくなった。
そしてとうとう値段の安さに釣られてやって来た。

町営公衆浴場「泉の湯」
入浴料
大人 200円
中人 120円
小人  80円
営業時間 午後1時~午後9時 
定休日  毎週火曜日
設備は結構年季が入っている感じだ。
中に入ると、なんと昔ながらの銭湯のように番台がある。
そこに癖のありそうなお婆さんが座っている。
服を脱いで中に入ると誰もおらず一番風呂だった。
体を流して広い湯船に浸かる。
前日は落ち着かない和琴温泉だったが、今日は広いお風呂を独り占めだ。
あちこち傷んでいるが、200円なら文句なし。
お湯は少し熱めでちょうど良い。適度に体を温めて外に出た。
参考リンク 弟子屈町 泉の湯
西別小屋

温泉に入ってスッキリすると翌日の登山に備えて登山口に移動する。
地図を見ると西別岳(にしべつだけ)~摩周岳(ましゅうだけ)の縦走が面白そうだったので登ることにした。
やって来て凄く立派な山小屋にはびっくりした。
駐車場も広くてこれなら満車になることはないだろう。

無人 通年利用可 木造2階建て
宿泊料 無料
施設  トイレ、薪ストーブ
その他 広大な駐車場あり。
水場がないのでポリタンクに汲んで持ち込む。

小屋の中は広くて綺麗、ホールの中央部分に薪ストーブが設置されている。
外には薪が山積みになっている。

おまけに本棚が充実していた。
こんな山小屋見たこと無い。
これだけあれば気に入る本が必ず見つかるはずだ。

小屋2F
明るくて非常に清潔。

備え付けの毛布と布団

外トイレ(汲み取り)
備え付けの紙あり。

近頃、ソーラーシステムの具合が悪く、ロクに充電していないのに、チャージコントローラーが充電ストップしてしまう。
バッテリー電圧が14.3Vになると勝手に充電を止めてしまう。
満充電している筈なのに、電気を使用すると1時間くらいで12.3Vくらいまで落ちる。
チャージコントローラーが悪さをしてバッテリーがきちんと充電されていないようだ。
そこで端子を外してソーラーパネルから直でバッテリーに充電してみた。
プラスマイナスを間違ったら大変なことになるので慎重に作業した。
充電時間が短くて効果は感じられなかった。
今度、天気が良い日に待機する時もう一度やってみることにする。

ドアを全開にして車内で休んでいると可愛い蝶がやって来た。

山小屋図書館で面白そうな本を借りてきた。
「山に憑かれた男」加藤喜一郎著
マナスルを登った人が書いた本。時間が無くて少ししか読めなかった。
今度機会があったら完読したい。

山小屋ではなく、広い駐車場で車中泊した。
大人数がドヤドヤとやって来るのを警戒してのことだ。
読みは当たった。
夜になると周囲は車やバイクの音は聞こえず、静かすぎて耳がキーンとなった。
こんな静かな夜は久しぶりだった。
走行距離 33.5km
ねぐら  西別小屋駐車場
おわり

 
  
  
  
  
