ジムニーのタイヤ交換とローテーション

こんにちは。からあげです。

 

はじめに

今日はジムニーのタイヤ交換とタイヤローテーションについてお届けしよう!

ジムニーといえばみなさんもご存知のように、本格四駆として老若男女に人気のある軽自動車だ。
ハンドルを握るとつい山の中に行って未舗装の道を走りたくなってくる。
だが気をつけた方がいい。町の舗装路はそれほどでもないが、未舗装の林道には危険がいっぱい潜んでいる。
路面の摩擦係数が低いためにブレーキが効きにくいし、道幅が狭く草木が茂っていて見通しも悪い。さらにはパンクの危険がある。尖った石の角が当たるとタイヤが簡単にパンクすることがある。

以前、私は落石がたくさん落ちている舗装道路を走行中、尖った石を踏みつけてしまい、タイヤサイドが裂けてパンクしたことがあった。
比較的新しいタイヤだったが、タイヤサイドに大穴が空いてしまって修理不能となった。
パンクしてしまったらタイヤを変えるしか自走する術はない。

幸い、テンパータイヤを積んでいる車だったので事なきを得た。
レッカー車に救援を要請したら、多額の費用がかかったことだろう。
携帯電話が繋がらない山奥の場合、歩いて圏内まで行って電話しなければならなくて手間が増える。

家の近所で走っていても、いつタイヤがパンクしてしまうか分からない。道路上には思いのほか釘やガラスなどが落ちている。
2016年北海道車中泊の旅では、タイヤに刺さっていた釘が知らぬ間に抜けて徐々に空気漏れを起こすことがあった。
この時は旅の終盤でのパンクだったので、スペアタイヤと交換して家に帰ってからパンク修理を行った。

不意のパンクに備えて、自分でタイヤ交換できるようになっておきたい。
それには日頃から自分の車は自分でメンテナンスしておく必要がある。
タイヤ交換の練習をするいい機会は、タイヤのローテーションをやる時。面倒だからといって業者任せにするのは勿体ない!

ローテーションの目的は、タイヤの位置を移動させてタイヤの片減りを防ぎ寿命を伸ばすため。
およそ5,000km毎に実施する。
定期的にやっておけば不意のパンクも怖くないし、飛躍的にタイヤの寿命が伸びるのだ!
さらに手間を掛けると車に愛着が湧いてきて、しっかりとメンテナンスしたくなるという好循環が生まれる。

 

タイヤローテーションのパターン

タイヤローテーションのパターンは全部で5種類
スペアタイヤをローテーションに組み込むと、5本で回すことになってタイヤの寿命が延びる。
スペアタイヤをスペアとして固定してしまい4本で回すとなると、たとえカバーをしていてもタイヤの劣化を避けられないし、タイヤ交換した際に他のタイヤと残り溝が大きく違ってくる、など走行に支障が出ないとも限らない。
ここは是非ともスペアタイヤを含めた5本でローテーションをすることをオススメしたい。

2016-09-26-081802

ジムニー(JB23W)の純正タイヤは回転方向の指定のない 

BRIDGESTONE DUELER H/T 175/80R16 91Q

舗装路走行を重視したタイヤで、バランスに優れ耐久性がある。

写真は2011年7月新車購入時のジムニーに付いてきた純正タイヤ。未舗装路もよく走るのでタイヤサイドがかなり傷んできている。だがまだ残り溝が十分あるので新しいタイヤに交換するのは勿体ない。ローテーションして最後まできっちり使い切りたい。

スペアタイヤをローテーションに入れるとき

回転方向の指定がないタイヤ

2016-09-29-162600

これは純正タイヤでのローテーション方法

回転方向の指定があるタイヤ

スペアタイヤが右回転指定のタイヤ

2016-09-29-162745

スペアタイヤが左回転指定のタイヤ

スペアタイヤをローテーションに入れないとき

回転方向指定のないタイヤ

2016-09-29-162809

回転方向指定のあるタイヤ

2016-09-29-162842

 

タイヤローテーションに必要な道具

2016-09-26-074259

タイヤ止め
手袋
車載ジャッキ
ジャッキハンドル
ホイールレンチ
エアゲージ
空気入れ
ウエス

空気入れ(自転車用 米式バルブ 空気室付き)

2016-09-26-084222

これは私が長年使用している自転車用の空気入れ。
普段から車に積んでいて、いつでも取り出せるようにしている。
積載場所はルーフに設けてある特製網棚の上。

2016-09-26-084226

車のタイヤのエアバルブは米式バルブ。
以前、米式バルブの自転車に乗っていた時に購入したもの。
時々タイヤの空気圧の調整時に使っている。

2016-09-26-084241

自転車の空気入れでも、自動車のタイヤに空気を入れられるのは空気室があるため。
ここに一時空気を溜めて圧を上げるので、手動でも楽に空気を入れることができる。
中に逆止弁があるので、力を抜いても空気入れのハンドルが戻ることはない。

電動のコンプレッサーは電源が必要なうえに故障のおそれがあるので、構造が単純で壊れにくい自転車用の空気入れを愛用している。
もうかれこれ20年ほど使用しているが、まだまだ壊れる気がしない。
定期的に分解してOリングやパッキンにシリコングリスを塗布している。

エアゲージ

50kPa~350kPaまで計測可能なエーモンのもの。もうかれこれ15年以上使っている。

ゲージの先をバルブに当てると針が動くので数値を読み取る。
エアバルブからゲージを外しても針は戻らない仕組み。手元でしっかりと確認できて読みやすい。
数値を読み取ったらリセットボタンを押してゲージの中の空気を開放して針を戻す。

 

2016-09-26-084314

エアゲージ文字盤のアップ。

ジムニーの規定空気圧は、フロント160kPa、リア180kPa
運転席側のドアを開けたところに空気圧を表示したラベルが貼られている。

2016-09-26-084422

ラベルの貼り付け位置。
空気圧を調整する前に確認しておく。

 

ローテーション作業の流れ

では作業の流れを説明しよう。
一つずつタイヤ交換をしながらローテーションを行ってゆく。
ローテーションの基本はタイヤ交換。

ここでは実際に私が行っているスペアタイヤをローテーションに含める、回転方向の指定なしの場合で説明を行ってゆく。

車をフラットな場所に止め、オートマ車の場合はP、マニュアル車の場合は、1速かRにギヤを入れて、サイドブレーキをしっかりと引く。

作業がやりやすいようにフラットな場所に車を停める。
オートマチックの場合はセレクトレバーをPマニュアル車の場合は1速かRに入れて、サイドブレーキをしっかり引く。
しっかりと車を停めることは、安全に作業を行う上で非常に重要。

なるべく傾斜のない平坦地で地面が硬い場所に停める。
傾斜があると車が動き出すおそれがあって非常に危険。さらにジャッキが沈まないように下が硬いコンクリートかアスファルトの上が良い。
やむを得ず地面が土の上で行う場合は、ジャッキが沈まないように下に丈夫な板をかます。

不意のパンクだと作業場所を選べないので、できる限りの安全な場所に車を停めて作業を行う。
ジャッキの下にかます板は、普段から車に積んでおいた方がよい。厚さ12mm程度の合板の切れ端で十分。

スペアタイヤを取り外し、車体の下に入れておく

2016-09-26-091434

ジムニーの車載工具は、一番後のフロアボード下に格納されている。
標準装備の車載ジャッキ・ホイールレンチのほかに、革手袋・三角停止板・タイヤ止めを入れている。

2016-09-26-091458

フロアボード裏側にジャッキハンドルが取り付けられている。

2016-09-26-091212

三角停止板

道路上でタイヤ交換する場合は安全のため、車の後方に設置するようにしたい。

 

2016-09-26-074503

私の場合、夏タイヤは社外のアルミホイール、スタッドレスタイヤは純正スチールホイールに装着している。好きな時に自分でタイヤを交換するためだ。それに何度も付け外ししているとタイヤが傷んでしまう。

純正のスペアタイヤ取り付け金具にはアルミホイールは付かないので、社外品のスペアタイヤ取り付け金具(JAOS スペアタイヤブラケット)を取り付けている。ただし、コレを付けるとリアウィンドウのウォッシャー液がスペアタイヤに当たるようになる。気になるようなら対策品の短いウォッシャーノズルに交換する。

 

2016-09-26-074511

近年のモデルではスペアタイヤカバーやアンダーカバーが装着されているので、取り外しに余計な手間がかかる。
邪魔で目障りだったので新車購入後すぐに取り外して処分した。

スペアタイヤの取り付け取り外しは、必ずリアゲートを閉めた状態で行う。
ゲート開放状態で行うと蝶番部分に余計な負担がかかってしまう。

ホイールナットは正ネジで左回しで緩める。固定用ナットは3個。

2016-09-26-075806

外したスペアタイヤは、交換するタイヤ近くの車体の下に置いておく。
万が一ジャッキが外れた場合に体を挟まないため、車を傷つけないため、ジャッキアップする隙間を確保するためだ。

タイヤの外観をチェック

一旦外したタイヤを取り付ける前に外観をチェックしておく。
始めスペアタイヤを外して車体の下に置く前にチェックを行っておくと、安全かつスムーズに交換作業を行える。
タイヤを外している不安定な状態では、なるべく短時間となるようにしたい。

2016-09-26-081802

タイヤ外側

2016-09-26-081121

タイヤ内側

タイヤ外観のチェックは欠かせない。
ヒビがないか、釘が刺さっていないか、タイヤ溝の残りはあるかなど。
特に内側は外した時にしかしっかり確認できないので、きっちりと行っておく。

2016-09-26-081213

タイヤサイドにはウエアインジケーターと呼ばれる目印が付いている。

2016-09-26-081234

インジケーター位置のタイヤ溝がなくなって繋がってしまったらタイヤ交換の時期となる。
私のタイヤの溝は4mm弱。あともう少しは保ってくれるだろう。

参考リンク GOOD YEAR(タイヤの点検)

 

タイヤ止めを設置する

2016-09-26-074722

これが私が使用しているタイヤ止め。
コンパクトに折りたたみできるタイプ。
自宅の作業ではより安全性の高いゴム製のものが良いだろう。

 

2016-09-26-074651

外すタイヤの対角位置にあるタイヤの前後に設置する。
動かないようにしっかりとタイヤに押し付ける。

 

タイヤの取り付けナットを緩める。

2016-09-26-085515

ジャッキアップ前のタイヤが接地している状態でホイールナットを軽く緩めておく。
この時ナットを緩めすぎない。ホイールレンチで軽く回せるようにするだけ。
(ジャッキアップした状態で強い力を加えると、車体が傾いてジャッキが外れるおそれがあるため。)
ナットを緩める方向は左回し(反時計回り)

 

ジャッキアップする。

ジャッキアップポイントにしっかりとジャッキを取り付ける。

車載ジャッキの取り付け位置はサスペンションアームのボス部。

2016-09-26-080512

フロント位置

2016-09-26-080524

フロント位置のズーム

2016-09-26-075154

リヤの位置

2016-09-26-075126

リヤの位置のズーム

2016-09-26-075036

ジャッキ上面の穴にボス部をはめ込む。
この穴にポッチをはめ込めば作業中ジャッキが外れることはない。

2016-09-26-075235

ジャッキを広げて取り付けたところ。
ジャッキの向きはサスペンションアームと斜めとなるようにするとホイールレンチを回しやすい。

2016-09-26-075313

ジャッキは右方向に回すと広がり、左方向に回すと狭くなる。

車体を軽く浮かせるまではジャッキハンドルを使った方が早い。
ただし、ジャッキハンドルは強度がないので、力を加えて無理に回そうとすると歪んでしまう。
途中でジャッキハンドルからホイールレンチに付け替えて回す。
フロント側は特に重量があるので、早めにホイールレンチに変えておく。

2016-09-26-075403

ジャッキンハンドルからホイールレンチに付け替えたつところ。
ある程度車体が上がるまでは、レンチの柄が地面や車体に当って回すのに手間がかかる。

2016-09-26-075521

頑張ってレンチを回して地面からタイヤが浮いたところ。

2016-09-26-075539

2,3cmタイヤが浮いた状態。
ある程度隙間がないとスムーズにタイヤ交換が行えない。
かといって上げすぎても危険なうえに余計な手間が掛かる。

 

タイヤを取り外してタイヤを交換する

2016-09-26-075734

ホイールナット5個を外してリア側のタイヤを取り外したところ。
タイヤを外したら下に置いたタイヤと交換して取り付ける。
外したタイヤは、外観チェックを行った後で車体の下に置いておく。

タイヤを外した状態は危険。絶対に車体に挟まれる位置に立たないようにして体をかわしておく。

2016-09-26-075751

タイヤを外したらタイヤ取付面とハブボルトをチェックしておく。
ついでにウエスで拭いてキレイにする。

2016-09-26-081024

フロントタイヤを取り外したところ。

特にフロント側は重たいので、大きな力を加えてバランスを崩さないように注意が必要。

2016-09-26-080714

私のジムニーには純正オプションのマッドガードを取り付けてあるため、フロント側の作業がやりにくい。
プラスビス1個とプラスチックビス2個だけなので外すのは簡単だが、面倒なのでそのまま作業を行っている。
ホイールレンチの柄を適宜動かしながらジャッキアップする。

ジャッキにレンチを掛けたままだと危険なので、ジャッキアップが完了した時点で必ず取り外す。
ナットの取り外しに別の工具を使っている場合は注意が必要だ。
車載のホイールレンチを使う場合では特に意識しなくてもよい。

 

タイヤを取り付けて仮締めする

2016-09-26-083935

アルミホイールのナット取り付け部はテーパーとなっている。

2016-09-26-075922

2016-09-26-075951

2016-09-26-080018

純正のホイールナットの外観。
ホイールとの当たり面はテーパー状となっている。
理由は接触面を増やして緩みにくくするため。

2016-09-26-081453

ナットを付けて手締めする。
その後軽くホイールレンチで締め付ける。仮締めの時もあとで説明する締め付け順序に従って行う。
ジャッキアップした状態で本締めしてはいけない。
大きな力が掛かるとバランスを崩してジャッキが外れる危険がある。

 

ジャッキダウンしてジャッキを取り外す

タイヤが斜めになっている状態でジャッキダウンするとホイールやハブボルトを傷めるおそれがある。しっかりとタイヤを取り付けておく。

 

ホイールの取り付けナットを本締めする

2016-09-26-080207

車体を下ろしてタイヤが接地している状態で、2,3回に分けて本締めを行う。
ナットを締める順番は写真の通り。
星型になるように順番に締めてゆく。
一気に締めずに数回に分けて締めるのがポイント。偏締めするのを防ぐことができる。偏った締め方をすると、締め付けが緩いナットが緩んでくる場合がある。

2016-09-26-085515

ホイールナットの締め付けトルクは、100N・m(1020kgf・cm)

トルクレンチはなくても作業は行えるが、できればあった方がいい。
私は緩まない程度にしっかりと締めている。
これはあくまでも個人の感覚なので、自分で作業をやって体で覚えるしかない。

プロの整備士がホイールナットを締め付ける場合はトルクレンチでしっかりと締めているので、緩める時に硬さを覚えておくと締め付け時の参考になる。

あとは締め付けトルクをコントロールしやすいように、レンチを引いて締めるようにしている。
押して締める方向だと力にばらつきが出てやりにくい。
何度も作業をしていると、適度な締めつけが体で分かるようになる。

 

以下同様にローテーションを行う。

タイヤの位置を間違わないようにする。
回転方向指定のあるタイヤは注意が必要。

 

空気圧の点検

ローテーションの作業が終わったら、スペアタイヤを取り付ける前に空気圧の点検を行う。
スペアタイヤは取り付けた状態だと空気が入れにくい。
空気圧を計測して、必要な空気の量を調べる。

2016-09-26-084006

エアバルブのようす

まだキャップが付いたままの状態。

2016-09-26-084050

2016-09-26-084025

キャップを外したところ。
エアゲージを当てて空気圧を点検する。

ジムニー規定空気圧

フロント160kPa  リア180kPa

2016-09-26-084437

規定空気圧は、運転席ドアを開けたところに表示してある。

2016-09-26-084608

エアゲージを当てて空気圧を計測しているところ。

フロントとリアの空気圧が違うので、空気を入れたり抜いたりする必要がある。
特にフロントからリヤに付け替えた場合、空気を入れる必要があるため余分な手間が掛かる。
自転車の空気入れの場合、1回のポンピングに付きだいたい空気圧が1kPaほど高くなる。

2016-09-26-085241

リアからフロントに付け替える場合は、空気圧が高くなるので空気を抜くことになる。
バルブの中央部分のポッチを押すと空気が抜ける仕組み。
バルブキャップがスチール製なので、キャップの角で押して空気を抜いている。
あとで空気を入れないで済むように、こまめに空気圧を測りながら少しずつ空気を抜いてゆく。

私の場合、空気圧は既定値より5kPa高めにしている。
タイヤの空気は自然と少しずつ抜けてゆくもなので。
スペアタイヤの空気圧は、フロント側の規定圧に設定している。
交換が必要な時に空気を入れないで済むように空気圧が高いリア側に合わせるほうがいいだろうが、使わないタイヤにたくさんの空気を入れておくのはタイヤに悪い気がする。
それで少し圧を落としてフロント側に合わせている。

全てのタイヤの空気圧の調整が終わったところで、再度ホイールナットの締め忘れがないか点検して、良ければ作業終了となる。

 

注意点とその後のチェック

取扱説明書に作業要領が書いてあるので、熟読して作業の流れを覚えておく。
ジャッキアップは慣れないと危険なので、車体に挟まれないように注意して作業を行う。

ケガをしないようにできるだけ皮手袋の使用をおすすめ。
軍手だと滑りやすい。ホームセンターに行けば、300円くらいで売っている。

タイヤローテーションを行ってある程度走行したあとで、ホイールナットが緩んでいないか、レンチを当ててチェックしておく。

まとめ

各部の点検を行いながらのタイヤローテーションだと約1時間かかる。
タイヤ1個の重量は結構あって、作業を終えると心地よい疲労感に包まれる。
タイヤが汚れていると服が汚れたりするので、作業用の長袖シャツを車に積んでおくとよい。
私の場合は普段から汚れても良い服装をしているので、全然気にすることはない。
ホイールナット締め付けの途中で休憩をすると、ついうっかりナットを締め忘れてしまうおそれがあるので注意を要する。

タイヤ交換は簡単な作業だが、慣れないと手間どるので、普段からタイヤローテーションの作業で慣れておきたい。
不意のパンクだと慌てることがある。
頭では知っていても実際にやるとなると自分のイメージ通りにできないことが多々ある。
何でも業者に任せていると、車のコンディションをきっちり把握できない。
それに高い料金を支払わねばならない。
面倒がらずに自分でおこう。

そうすれば、よりジムニーに愛着が湧いてきて、唯一無二の相棒となってくれることだろう。

 

おわり

スポンサーリンク