登山

東北 車中泊の旅

二王子岳に登る~いよいよ東北へ

二王子岳に登ってきました。飯豊山近くの山です。ようやく東北という感じがしてきました。
東北 車中泊の旅

水無渓谷から越後駒ヶ岳

こんにちは。からあげです。今回は水無渓谷より越後駒ヶ岳を日帰りで登って来ました。待った甲斐があって天気は上々でした。グシガハナの登りで苦しめられましたが、中ノ岳の展望は最高でした。
東北 車中泊の旅

八海山(屏風道から八ツ峰を経て新開道から下りる)

今日は新潟県南魚沼市の八海山(はっかいさん)に登ってきました。午後からの雷雨を警戒し、5時に出発し昼前に下りて来ました。天気もまずまずで気持ち良い登山となりました。
東北 車中泊の旅

平標山から仙ノ倉山へ

今日は平標山から仙ノ倉山を登ってきました。早い時間は晴れ間も覗くまずまずの天気でした。日中は蒸し暑いので、早朝の登山がいいと思いました。
東北 車中泊の旅

日本三大渓谷の清津峡を歩く

日本三大渓谷のうちの一つ。清津峡を歩いてきました。静かな山歩きを楽しめたと言いたいところですが、暑いし歩きにくいしで散々でした。今度は紅葉の季節に来ようと思いました。
東北 車中泊の旅

雲上の楽園~苗場山に登る~

本日は、小赤沢3合目から苗場山に登りました。途中はガスで視界はイマイチでしたが、一時だけガスが晴れて広大な湿原を見ることが出来ました。次回は花の咲く季節に来ようと思います。
東北 車中泊の旅

おっさん好みの静かな佐武流山に登る

秋山郷切明から佐武流山(さぶりゅうやま)を登ってきました。凄く静かな山でした。おっさんがこの山の良さを理解するにはまだ若すぎたようです。
東北 車中泊の旅

初夏の鳥甲山

今日は長野県にある鳥甲山に登って来ました。久しぶりの山頂を踏む登山で調子が良かったです。下山後の楽しみがあると登る意欲が全然違います。
東北 車中泊の旅

越後湯沢の山奥、赤湯温泉を訪ねて

知る人ぞ知る、越後湯沢の山奥の赤湯温泉に行って来ました。ヌルヌルの温泉に入るとビックリするほど肌が水を弾くようになり、随分と若返った気がしました。歩いて片道約2時間の温泉です。
東北 車中泊の旅

武尊神社より晴天の武尊山に登る

武尊神社から武尊山(ほたかさん)を登って来ました。梅雨の晴れ間の絶好の登山日和でした。まだ人は疎らで静かな山行を楽しめました。やっぱり100名山。面白い山でした。
東北 車中泊の旅

谷川岳馬蹄形縦走(2日目)

谷川岳を馬蹄形右回りで1泊2日で縦走してきました。
朝日岳まではガスで景色が見えませんでしたが、次第にガスが晴れて視界良好となりました。参考までに土合周辺の無料駐車場の情報をアップしました。
東北 車中泊の旅

谷川岳馬蹄形縦走(1日目)

谷川岳馬蹄形右回り1泊2日(蓬峠テント泊)で縦走してきました。
今回は一日目の蓬峠までの内容です。
朝方は小雨の降る天気でしたが、徐々に回復し青空が広がる登山日和となりました。
東北 車中泊の旅

野反湖から魚野川渓谷 渋沢ダムまでを歩く

2016年7月8日 野反ダムから渋沢ダムまでの間を歩きました。主たる目的は、避難小屋の調査です。建て替えられたばかりで綺麗な小屋でした。
東北 車中泊の旅

涼風吹く白砂山

今日は梅雨の晴れ間に白砂山に登ってきました。朝方はガスっぽかったですが、天気が回復してくれました。堂岩山から山頂までの尾根歩きが気持ちよかったですね。
東北 車中泊の旅

コマクサが咲き乱れる草津白根山に登る

コマクサが咲き乱れる草津白根山に登ってきました。頂上付近の遊歩道の気持ちよさは格別でした。思いがけない梅雨の晴れ間を楽しむことが出来ました。
東北 車中泊の旅

大平湿原と芳ヶ平湿原を巡る

草津温泉から近い、大平湿原と芳ヶ平湿原に行ってきました。大平湿原にはある意味ビックリさせられましたが、芳ヶ平湿原はまずまずでした。どうせ行くなら花の時期に行きたいと思いました。
東北 車中泊の旅

大沼池から四十八池湿原へ

志賀高原にある大沼池というエメラルドブルーに輝く湖に行ってきました。奥の四十八池湿原はこじんまりとした静かな場所で良かったです。下山後は草津温泉に行くことにしました。無料の温泉に浸かってしばらくのんびりとします。
東北 車中泊の旅

ガスの中の四阿山

2016年7月2日 四阿山(あずまやさん)に登りました。昨日と同様にガスに包まれていて何も見えませんでした。でもまあ、雨が降らなかっただけでもヨシとしましょうか。
東北 車中泊の旅

浅間隠山に登るとまっ白け

2016年7月1日浅間隠温泉郷の方から浅間隠山(あさまかくしやま)に登ってきました。あいにくガスに包まれて展望はありませんでした。さすがは浅間隠山だと思いました。
東北 車中泊の旅

憂鬱な朝~妙義山登山を振り返って

妙義山登山を振り返しました。これほどまでに険しい山だと思わなかったです。これまでの人生の中で一番死の恐怖を感じた登山となりました。