こんばんは。からあげです。
今日は早起きして山小屋に帰ってきた。
4時前に実家を出ていつものように延々と下道を運転した。
出発が早くて通勤ラッシュ前に市街地をパス出来たので、スムーズに帰ってくることが出来た。
車検が終わったので、もう実家に居続ける理由がなくなってしまった。
無駄に長居しても家族と揉め事を起こすだけだ。
本来の自分の居場所に戻る。
一月半振りに山小屋に戻ってきた。
草木が勢いを増してすっかり緑に囲まれてしまった。
車を降りるとかなりの蒸し暑さを感じた。
荷物を下ろす前に山小屋のチェックを行う。
むむ、いつの間にか草がこんなに伸びているな。
最近になって雨が降り続いていたようで、草木にとっては良い環境となっている。
蚊の大群に囲まれて大変なことになると思っていたが、虫はまだそれほどいない。
セミが何匹か気持ちよさそうに鳴いている。
それにしてもこの草、出かける前はまだ小さかったが、いつの間にか巨大化していた。
この成長力は侮れない。
郵便物を取りに行くとポストに変なきのこが生えていた。
なんだこれは?
ポストを退けたところ。
バケツがくっついていたので、強引に引き抜いた。
見るからに毒々しいきのこだ。
こんなの食べたら大変なことになりそう。
小屋には特にダメージはない。
今日は雨が降らずにラッキーだったが、この蒸し暑さはかなりヤバイ。
南から暖かい空気が流れ込んで来ているようだ。
小屋裏と床下も特に問題なし。
外回りのチェックが終わったので、小屋の中に入る。
すると薪ストーブの煤の匂いがした。
なんだか非常に懐かしい感じがした。
たった一月半留守をしていただけだが、小屋の中の空気がガラリと変わっていた。
湿度をチェックすると70%とまずまずで、カビが生えているところはなかった。
やはりロフトの壁を塞いでから小屋の中があまり湿気なくなった。
これは非常に良いことだ。
ロフトに上がってみる。
寝袋が若干湿っぽいような感じがするがカビは生えていない。
冬用の寝袋も無事だった。
土蜘蛛がたくさん住み着いているようで、寝袋を持ち上げたらポロポロと土が出てきた。
小屋の窓を開け放って、まずは小屋周りの草刈りを行う。
この前研いだばかりなので、切れ味抜群だ。
みるみるうちに丸坊主になってゆく。
よし、これで車を小屋前に着けられるぞ!
今回の帰り道は、車中泊ベッドをセットした状態で戻ってきた。
ヨガマットの上にリアゲート用のミニタープを敷いて荷物を載せた。
マットが滑らないので、荷崩れを起こすことは無かった。
シフトレバーとサイドブレーキの操作の邪魔にはならずいい感じだった。
よし、今度からベッドはそのままで寝袋を畳むだけにしよう。
車の荷物は、東北の旅に不要なものだけ下ろすことにした。
直ぐに出かけるのに全部下ろすと手間がかかる。
今日は雨が止んでいるから大丈夫だが、出発の時は雨が降るかもしれない。
極力無駄なことはしないようにしよう。
持って行く工具と消耗品類
ラチェットレンチ
エクステンションバー長・短
ユニバーサルジョイント
ソケット10mm、12mm、13mm、14mm、17mm
ディープソケット16mm
コンビネーションスパナ10mm、12mm、13mm、14mm、17mm
メガネレンチ11mm/13mm、スパナ8mm/10mm
六角レンチ10mm、ドライバー(+-)、精密ドライバセット
ラジオペンチ、プライヤ
エアゲージ、空気入れ、タイヤレンチ
ヒューズ15A 3個、20A 1個
フォグランプバルブ H8 35W 1個
スモールランプバルブ W5W 1個
CRC 潤滑スプレー 1缶
今回は、念には念を入れて工具は多めに持ってゆくことにした。
車検前にVベルトを交換したので、もう少し走ってから貼り具合の調整を行う必要がある。
点火プラグは点検のみで交換しなかったので、途中で悪くなってもいいように抜き出し工具も持って行くことにした。
あとはソーラーパネルの固定しているボルト・ナットも気になる。
取り敢えずこれだけあればなんとかなるだろう。
ついでにパンク修理キットも持って行く。
タイヤの残り溝が4mmを切っていて、防御力がかなり落ちてきてパンクしやすくなっている。
パンク修理出来ないほどのダメージであれば、以前購入した中古タイヤを実家から送ってもらえるようにしている。
ジムニーのタイヤは特殊なので、普通のタイヤ屋さんに置いていないことが多い。
出先でパンクした場合、かなり足止めを食らうことになる。
その無駄を回避するために中古タイヤを用意した。
剣鉈とクマ撃退スプレーは忘れないように直ぐに車に積んでおいた。
今年はクマが頻繁に出没しているようなので、北海道並みにクマ対策をする必要がある。
この他にも熊よけの鈴と爆音ホイッスルも持って行く。
荷物の積み下ろしが一段落したので、敷地内を鎌を持ってウロウロする。
日常生活で使う道具もあるので、全て積むわけにはいかない。
それにしても本当に緑が濃くなったな。
おっとそうだった。
コンポストトイレの便槽が一杯だった。
出掛ける前に中身を処理するとしようか。
葉っぱが茂って直射日光が当たらなくなったため、トイレを覆ったシルバーシートに傷みはほとんどなし。
これならシートを外さずに留守にしても良さそうだ。
トイレの中も傷みはなし。
便槽には、中に空気が入るように通常の密閉性のフタではなく波板を載せておいた。
波板を外して便槽の中を見ると。。。
なんと表面の分解が進んで土っぽくなっていた。
確か上から2番めのラインが隠れていたはずなのに、今は見えるようになっている。
分解が進んで体積が減ったようだ。
棒でかき混ぜると下の方はまだ茶色っぽかった。
フタを開けても匂いはほとんどしなかったが、かき混ぜると発酵した牛糞のような匂いがした。
適当な穴を掘って使用済みのトイレットペーパーを燃やしてから発酵して土に帰りつつあるウンコを入れた。
土を被せると匂いはほとんどしなくなった。
分解を促進するためには頻繁にかき混ぜた方が良いのだろうが、長期留守にするので仕方ない。
取り敢えずのところはこんな感じでいいだろう。
ちょっと小腹が空いたので、実家から持ってきたお菓子を食べる。
サッポロポテトつぶつぶベジタブル。
屋根の上に上がって掃除する。
落ち葉は少ないが、腐ったサクランボが雨樋にたくさん溜まっていた。
雨樋が詰まった状態だと大雨が降るとオーバーフローして小屋が湿気てしまう。
面倒臭がらずに屋根に上がって良かった。
波板の上を竹箒で履いて雨樋の中のゴミを小さなスコップで掻きだして掃除終了だ。
さて、取り敢えず荷物の積み下ろしも終わったことだし、この先どうしようか。
直ぐに出掛けてもいいが、まだ体調がそれほどいい訳ではない。
去年の北海道の時はフェリーを予約して乗らねばならなかったので、出発の日にちはフェリーに合わせることになったが、今年は東北で陸続きなので、自分の好きな時に出発出来る。
どうしたものか。
少し小屋に滞在してリフレッシュするのもよし、車中泊しながら体調を整えてゆくのもよし。
今晩考えて決めることにしよう。
さあて晩ごはんにしようか。
お腹が空いてきた。
おわり
コメント
熊よけスプレーは熊から5メートル以内で噴射しないと
撃退できないそうです、熊にあったら走らずゆっくり
歩くと追ってこないそうです、最近熊の死亡事故が
多いのでくれぐれもきおつけてください
はい、どうもありがとうございます。
東北への旅路、楽しみですね。
おまたせしました。
いよいよ始まりました。
隊長、初めましてこんにちは
メガネ石で検索していて
たまたまブログを見つけてからのファンです
隊長に触発されて私もWordPressでブログを始めました
いよいよ出発ですね、楽しみにしています!
どうもありがとうございます。
ブログにハマると面白いですよ。
WordPressなら情報が多くて困ったときも安心です。
ぽっとんトイレ
飛び跳ね(おつり)は
大丈夫ですか?
高さがないので、おつりはありません。