こんにちは。からあげです。
今日は、またまたパソコンネタをお届けしよう。
最近、PrintScreenした画像を高画質でブログに貼り付ける方法がようやく分かった。
(実を言うと昨日)
方法
PrintScreenした画像はPNG形式で保存する。
たったこれだけ。
私はこれまで、PrintScreenした画像をペイントに貼り付けてJPEG形式で保存していた。
そのためトリミングなどの加工をしているとさらで劣化して、ぼやけやような画像となっていた。
ぼやけた画像のサンプル
これは先日の記事
Windows10回復ドライブの作成(2016/1/24)の中に貼り付けた画像だ。
JPEG形式で保存し、画像圧縮ソフトで圧縮したので、ファイルサイズは14.4KBと小さいが、文字がかなりにじんでしまっている。
(圧縮加工しないとサイズがかなりデカイ。)
説明用の画像なのに劣化していては読者が読みにくい。
この記事を作成したあと、画像のあまりの酷さに自己嫌悪したのだった。
劣化した画像を貼り続けることに我慢ならなくなった私は、ようやく問題を解決することにした。
Portable Network Graphics(ポータブル・ネットワーク・グラフィックス、PNG)はコンピュータでビットマップ画像を扱うファイルフォーマットである。
圧縮アルゴリズムとしてDeflateを採用している、圧縮による画質の劣化のない可逆圧縮の画像ファイルフォーマットである。
1996年に登場し、可逆圧縮の画像フォーマットとして既に普及していた GIF に対しネットワーク経由での使用を想定した機能や透過処理など、多くの機能をサポートした。
ウェブブラウザやグラフィックソフトでのサポートも進み、インターネットを中心に普及した。
英語で/pɪŋ/と発音されることから、「ピング」や「ピン」と多く読まれる。
これまで私は、ファイル形式にはあまり興味がなかったので、画像ファイルはJPEG一択で保存していた。
他の人のブログを見ると綺麗にキャプチャされた画像が貼り付けられているので、ずっと不思議に思っていた。
PrintScreenボタンを押してクリップボードにコピーし、ペイントに貼り付けて保存しているはずなのに何が違うのかと。
何度かネットを検索してみたが、簡単で分かりやすい明確な答えは出てこなかった。
注意深く読めば、PNG形式で保存すればいいことが分かるが、当時の私には分からなかった。
昨日も検索していたが単純明快な記事が見当たらなかったので、今更ではあるがPrintScreenした画像を高画質でブログに貼り付ける方法と題して記事を作成することにした。
PrintScreenした画像の保存形式によるファイルサイズの違い
パソコン画面全体をキャプチャしてPNG形式で保存した。
ファイルサイズは115KB。
同じくパソコン画面全体をキャプチャして今度はJPEG形式で保存した。
ファイルサイズは、153KB。
アクティブウインドウをキャプチャして(PrintScreen+Altキー)PNG形式で保存した。
ファイルサイズは52KB。
同じくアクティブウインドウをキャプチャして、今度はJPEG形式で保存した。
ファイルサイズは95KB。
全画面をキャプチャするよりもアクティブウインドウのみだと、ファイルサイズがかなり縮小する。
アクティブウインドウだとPNGで52KBなので、これなら圧縮加工無しのトリミングだけでブログに貼り付けることが出来る。
あれこれ作業していて思ったのは、一概にはPNGの方がサイズが小さいとは言えないということ。
画像をトリミングや縮小をすると、なぜかJPEGよりファイルサイズが大きくなってしまうことがあった。
しかし、大体のところ必要な領域をPNGで保存すれば、小さなサイズでクリアな画像を保存出来ることが分かった。
ペイントは、Windowsに付属した画像加工ソフトでそこそこ使い勝手が良いのだが、キャプチャした画像を貼り付けるとあとでトリミング加工する必要がある。
これが少々面倒くさい。
そこで、同じくWindowsに付属している「Snipping Tool」を使用すれば、キャプチャからトリミングまで一気に行い保存出来て作業効率が高まる。
Snipping Toolの使い方(Windows10)
(画像はPNG形式41KB)
WindowsスタートボタンーすべてのアプリーWindowsアクセサリーSnipping Tool
以上の順で立ち上げる。
スタート画面かタスクバーにピン留めしておくと使いやすい。
新規作成ボタンをクリックすると、画面全体が白っぽくなるので、キャプチャする領域の周りにカーソルをドラッグして画面を切り取る。
マウスボタンから指を話すと保存画面が現れるので、PNG形式で保存する。
直感的な操作なので10分もあれば直ぐに使えるようになる。
さらにWindows10から新たに追加された遅延機能を使えば、思い通りのPC画面をキャプチャするのが可能となった。
なお、Snipping Toolはキャプチャ専用のソフトなので、矢印を付けたり丸で囲むなどの画像の加工は、これまで通りペイントを使用して行うことになる。
さて、PCの話はこれでおしまい。
ここから小屋暮らしについて。
朝日を浴びて浮かび上がる山小屋。
四角で白っぽいので豆腐のように見える。
今日も晴れて気温が上昇するので過ごしやすい冬の一日となるだろう。
丸太の山の陰には、まだ多くの雪が残る。
昼間になるとシャーベット状になって歩きにくいが、朝晩は凍って歩きやすい。
チャルメラのおっさん
最近、昼飯は袋ラーメンのチャルメラばかり食べている。
手軽に温かい食べ物を食べられる。
白菜、もやし、卵を入れて具だくさんラーメンにしている。
今日で旧ブログの修正作業を片付けてしまうことにしよう。
毎日、早起きして食事を終えて、日課のブログ更新を済ませると、作業にとりかかる。
翌日に疲れを持ち越さないために、午後7時過ぎには作業を止める。
今日は、時間のリミットを外して終わるまでやるとしようか。
X250ならバッテリーが保つ。
予備バッテリーに交換すれば、このまま徹夜作業をすることも出来る。
さあてバリバリ仕事をしようか。
おわり
コメント
有益な情報ありがとうございます。
世の中、知らないことだらけですよね。
チャルメラ、美味しそうですね。
知らないことだらけだから面白いですね。
隊長こんにちは
画像もいいですが動画もいいですよ
動画だと臨場感がありアクセス数も
ふえますよ、隊長が薪を鉈で割るところを見たいですね
顔は写さなくてもOKですよ
小屋暮らしの、かつや氏はブログで5万
収入があると言ってましたね
動画がネット環境で送れないときはコンビニや
街の無料ワイファイで送ることができますよ
以上読者からの意見でした
パソコンを買い替えたので、今後動画作りも挑戦したいですね。
基本、MNVOでも見られる軽いやつですけど。