こんにちは。からあげです。
今朝は随分と冷え込んだ。
 ツエルトから出ると刺すような寒さに襲われる。
 気合を入れて起き出して出発の準備を始めると車のフロントガラスがカチコチに凍っていた。
 出発を延期しようかという気にもなったが、ズルズルと引き伸ばしていると、あとでバタバタと慌てることになる。

早めに出発したお陰でタイミング良く通勤ラッシュをかわしスムーズに戻って来ることができた。
 小屋の周囲はたっぷりと日差しが降り注ぎ、春の陽気を感じさせた。
 よし、暖かいうちにさっさと片付けてしまうか。

簡単に外観チェックを行うとどこにも異常はなし。
 出発前に20cmほど積もっていた雪はすっかりと消えていた。

ただいま!
 ドアを開けて中に入ると、湿気ているようすは全くなし。
 小屋の中の温度計は-5℃~10℃を指し示していた。
 しばらく無人であったため、冷蔵庫のように冷えている。

窓を開け放ち、外の新鮮な空気を入れて、車の荷物を運び込んだ。
 そして片付けをしながら掃除をした。
それにしても今までずっと悩まされていたカメムシだが、最近あまり姿を見なくなった。
 以前は、毎日何十匹も見かけたのに、2,3匹程度になった。

 なぜだろうと考えると、去年行った面戸板の隙間をシリコンで埋めたことが思い当たった。
 まだ途中だが、かなりの効果がある。
 断熱性の違いはさほど感じないが、カメムシの侵入は激減した。
 森の中から小屋に向かって飛んできたカメムシは、軒先の裏にへばり付いたあと、屋根の裏を伝って面戸板の隙間から入って来ていたようだ。
 特に邪魔なものは無いので、そのまま小屋の中に入って来れてしまう。
面倒でも面戸板の隙間を埋めた甲斐があったな!


今回、実家からおもちゃを持ち帰ってきた。
 小型のバーベキューコンロだ。
 使わずに処分してしまうのは勿体無いので、一度使ってみることにする。
 PCTの準備が落ち着いたら、一人バーベキューをやるとしよう。

実家滞在中、PCTAから郵便物が届いた。
 封筒を開けると中から地図とシールなんかが出てきた。
 実家の物置に貼るのは勿体無いので、小屋まで持ってきた。
 何々、英語で何やら書いてあるぞ!
 なんとなく、はい、からあげ。元気にしているか?PCTには準備万端でやってこいよ!楽しみにしているからな!!みたいなことが書いてあった。

PCTの地図を目立つところに貼った。
 ここならいつでも見ることができる。
 穴が空くほど眺めて、計画を立てるとしよう。

お腹が空いたので、早めの昼飯にする。
 アルコールストーブのテストを兼ねてラーメンを作る。
 ステン風防に変えてから初のテストだ。

テスト結果は良好!
 何も問題は見当たらず。
 風防の材質をアルミ(0.2mm)からステンレス(0.1mm)に変えて剛性がかなりアップして扱いやすくなった。
 それほど重量は変わらないのがいい。

飯を食ったらちゃちゃっと外回りの作業をする。
 ポンプ小屋の前の側溝のフタが腐ってボロボロになっていたので、今回新しく作り変えることにした。
 資材置き場の端材を薪として使えるように細かく切っている時に急に思い出した。
こんなものに時間をかけない。
 適当に作った方がかえって味があっていい。
へい、いっちょあがり!

廃油をたっぷり塗ってから側溝にセットした。
 杉の羽目板は、よく油が染み込んだ。
 これで検針員のおばさんがハマることはないだろう。
 とかいいつつ、実はおっさんが何度かハマりそうになったので、フタを作る気になったのだ!

こんな端材、全部燃やしてやれ!と威勢よく作業を始めたものの、急に勿体なくなってしまって、少しだけ薪にしただけだった。
 こんな短い端材でもあると凄く助かる。
 ホームセンターで買って来てまで工作をしようとは思わないが、こんなにあると暇な時になんか作ろうという気になる。
 すっかり暖かくなってきたことだし、無闇に燃やすのは止めようか。
 来年分の薪ならだいたい準備はできている。

小屋の中の薪が少なくなっていたので、集めておいた枝をノコギリで切る。
 今日のおっさんは何だか凄く働きものだ。
 テキパキと作業をこなしていった。

たくさんの薪を小屋の中に運び込んだ。
 夜まで待ちきれずにストーブを焚いてしまう。
 たまにはいいだろう。
 湿気飛ばしも兼ねて盛大に燃やすとしよう。

久しぶりに薪ストーブを使うと、本当にいいもんだと思う。
 確かに煙突掃除や薪の準備が面倒だが、それ以上に便利で楽しい。
 だからブツブツ文句を言いつつ、作業を行うことができる。
日本出国までにやることリスト

ところで、これから本題。
 4月23日、PCTをハイクするために日本を出国する。
 気がついたらあと一月半しかない。
 それなのに、まだやることがたくさんある。
 全部片付けてから出発したいが、全部できるか分からないので、簡単にできるものや優先順位の高いものから片付けて行きたい。
 リストアップしておけば忘れないだろうし、ちょっとはケツに火が付いてやる気になるかもしれない。
というわけで、私が日本出国までやることを思いつく限り挙げてみる。
カナダ入国許可証受け取り
PCTのゴールは、アメリカとカナダの国境からさらに9マイル先のマンニングパークにある。
 そのため、一時的にカナダに入国する許可証が必要。
一月半前のPCT長距離許可証と同時に申請したが、こちらは音沙汰なし。
 念のため、10日ほど前にもう一度申請書をメールで送っておいた。
 ひょっとしたら、向こうに着いていないことも考えられる。
最終手段は電話で問い合わせることになる。
 当って砕けろ!
 出国の10日前までに届かなければ、電話をかけてみることにする。
クレジットカード受け取り
現地のATMでドルを引き出すため、カード付帯の海外旅行保険のために複数枚作成しているところ。
 本日、残りのカードを申込んだので、小屋で待機してカードを受け取る。
ローンなし、持ち家ありの効果は絶大で、低収入でもクレジットカードをほいほい作れてしまう。自分でもビックリ!
SIMカードの調査
情報収集、ブログ更新には現地のSIMカードが必要。
 使い勝手が良くて圏内が広いところを選びたい。
 空港から一歩出ると迷子になりそうなので、なんとか空港内でSIMカードを手に入れたい。
 グーグル・マップのナビが使えれば怖いものはない。
クレジットカードが使える公共交通機関の調査
出国後90日以降は、利用付帯のカードでさらに旅行保険を90日付けることになる。
 裏技を使用するために公共交通機関をしっかり調査しておく。
 できるだけ無保険期間はなくしたい。
 90日経過する少し前に、うまいこと利用付帯の保険を発動させる。
郵送荷物の取りまとめ
日本から送る荷物をまとめて箱詰めしておいて、決められた日にちになったら、おかんに荷物を送って貰うようにしておく。
 宛先と差出人はあらかじめ書いておく。
 最低限、ベアキャニスターと自作アイゼンだけは送ってもらうことになる。
補給ポイントの検討・調査
食料は現地で調達する予定。
 どこの町で食料を調達して、先に送っておくなど、事前にある程度計画を立てておく。
 あとは現地で歩きつつ考える。
PCTハンドブックの解体、スキャナ読み取り

トレイルのくわしい情報が載っているが、1kg近くあって凄く重たいのでバラして必要なところだけを持ち歩くことにする。
 スキャナーで読み取ってデータをスマホに移して前ページいつでも見られるようにしておく。
自動車保険の一時停止
半年間ほど日本にいないので、自動車の任意保険を停止しておく。
 無駄なものにお金をかけたくない。
 面倒でも手続きを行っておく。
 日本に戻って来た時に再開するのを忘れるかもしれないので、フロントガラスの内側に大きなメモ書きを貼り付けておく。
自作アイゼンの改良

以前、アイゼンを作ってテストしてみたが、まだ満足できていないので、さらなる改良を行いたい。
 スチールだと耐久性が不安なので、ステンレスに変更するかもしれない。


浄水器の運用方法検討
アメリカの山の水は、ジアルジアという寄生虫に汚染されているので、生水をそのまま飲むのは非常に危険。
 浄水器を通すか消毒用のタブレットで飲めるようにしなければならない。
タブレットは高価だし、得体の知れないものなので、できるだけ浄水器を使いたい。
 ベアキャニスターと一緒にアメリカから取り寄せていて、現在運用方法を検討中。
 水源で汲んだ水を全て浄水器に通すと大変なので、ハイドレーションホースに浄水器を付けてそのまま水を飲めるようにしたい。
 しかし、問題がいくつかあって、ベストな方法を模索中。
ポンチョ、防水袋自作
素材をネットショップから取り寄せて自分で作る。
 防水袋はポンチョの端材で作成する。
 だいたいのイメージはできている。
 一番の難関はフード。フードさえできればあとは簡単。
ブログ・HPの記事作成、メンテナンス
まだアップできていないネタがいくつかあるので、なんとか作成しておきたい。
 あと半年間、まともなメンテンスができないので、出国前にできるだけおこなっておきたい。
おそらくキーボードが日本語入力に対応していないので、どう対処するかも考えておく。
実家に置いておく資料を作成する
大まかな日程表や居場所などを分かりやすくまとめておく。
 急遽、日本から荷物を送ってもらわねばならない事態に陥ることもあるかもしれないし、事件事故に巻き込まれることもあるかもしれない。
 もしもの時に役に立つ。
靴を4足用意する
現地で足に合う靴が見つからないかもしれないので、予め日本で用意しておいて他の荷物と一緒に郵便局留めで送る。
 靴の件は今のところまだ未定。
 まだハッキリと決めていない。
車の駐車場所の工事
半年間、小屋の停めておくことになるので、この際ちゃんと水平に停められるように工事を行う。
 地面の凍結は解けているようなので、やる気になり次第すぐに作業を始める。
電子書籍の執筆
昨日も書いたとおり、最近ほとんど作業をやっていなかった。
 時間があまりないので、集中して一気に書き上げたい。
 それには静かな環境が必要。
 クレジットカードを全て受け取ったら、しばらく山奥で執筆作業に専念する。
思いつくままに挙げてみたが、一月半のうちにやれるかどうか。
 正直なところ、かなり厳しい。
久しぶりの長距離運転で疲れたし、ブログ更新している場合ではないので、これにて終了。
 しばらく準備に専念するので、ブログ更新は休むことにする。
おわり

  
  
  
  

コメント
なんだかワクワクしてきましたよ~