山小屋建築費用

こんにちは。からあげです。

 

今日は久しぶりの雨。
雨粒は大きくはないが、しとしとと降り続いている。

2014-9-25-1

 

今日は小屋建築費用について書く。電卓片手に資材や道具の金額を集計するのは面倒だったが、いつかはやろうと思っていた。こうして雨降りの日にチマチマと電卓を叩くのはちょうどいい。

 

山小屋建築費用

小屋の大きさ 3坪(10㎡)ロフト付き平屋
工法     2×4

 

道具

品名

個数金額(税込み)
折りたたみノコギリ1

2,780

ノコギリ替刃1

1,680

刷毛

4717

タッカー

1615
アルミはしご兼用脚立5段1

7,179

中塗りコテ 240mm

1388

ノミ 24mm

11,080

ドリルビット 12mm

1852

下穴ドリル 3mm

1494

下穴ドリル 4mm

1494

ガラスカッター

11,830

小計

 18,109

 

木材

2014-9-25-2

品名

個数金額(税込み)

2×4材 6F

8730,276

2×4材 10F

1610,962

2×4材 12F

3424,150

2×4材(防腐剤入り)12F 

45,680

2×6材(防腐剤入り)12F

1430,600

4×4材(防腐剤入り)3M

26,746

針葉樹合板12mm

3742,096

野地板合板9mm

1012,130

ウレタンコンパネ 12mm

69,720

OSB合板9mm

32,460

アカマツ桟木 3,985mm

52,045
小計 

176,865

 

金物類

品名

個数金額(税込み)

ダブルシェアハンガーLUS26

121,236

ダブルシェアハンガーLUS24

241,728

アングル A23

11913

ハリケーンタイ H3L

2102

ハリケーンタイ H3R

2102

ハリケーンタイ H1 

181,854

ポストキャップ BC40

1278

ポストキャップ LCE4

11,604

タイプレート TP37

1133

DH釘ドメ短冊 330

2408

DH釘ドメ短冊 235

2304

鋼製束

83,544

ビス 90mm

31,063

ビス 75mm

2696

スリムビス 75mm

1880

ビス 65mm

1348

釘 50mm 4kg

1820

ガルバリウム傘釘

1598

ポリカ傘釘

1224

ステンレスビス 38mm

1409

Z座金

330

羽子板ボルト

121,250

六角ナット

1140

掛金

2927

蝶番

4859

タッカー針

1358

小計

 20,808

 

その他

品名

個数金額(税込み)

ガルバリウム波板 7尺

1619,408

ポリカ波板ブロンズ 4尺

21,964

ルーフィング

13,373

グラスウール

211,272

シリコンシーラント

2396

しっくい 20kg

410,772

セメント25kg

2750

重量ブロック C-10

162,432

重量ブロック C-15

122,376

錆止め(赤さび色)1L

11,180

シンナー 4L

1980

カチオンシーラー(白) 15kg

17,423

水性ペンキ(チョコ)3.6L 

13,990

水性ペンキ(チョコ)1.6L 

12,036

トイ 100×1800

1745

トイ 100×3600

11,296

タテトイ 55×2700 

1997

タテトイ 55×1350 

15071

トマリ100

2256

継ぎ手100

1128

エルボ 105度55

4924

くし形集水器

1874

T字金具60

3456

トイ取り付け金具

6600
小計 

75,135

 

合計 290,917円(税込み)

 

*ブログ記事作成時2014年9月25日時点での費用です。この後、追加工事を行っています。

感想

小屋の建築は予算30万円で作業を進めた。
今回、なんとか予算内に収めることは出来たのは、実家から運んできた廃材や端材・ビス類をたくさん使ったため。
山小屋の主要構造材は、ホームセンターで購入した2×材をメインに使用した。
廃材などは補強材などに用いた。
設計の計算ミスで合板の下地に余分な2×4材を入れなければならなかったため、経費がかなり嵩んだ。
道具はインパクトドライバーをなどが実家で手に入ったので、新規に購入する必要がなく出費を抑えることが出来た。

 

こうしてみると50万円あればそこそこ快適な3坪小屋を建てることができると分かる。
100万なら相当立派な小屋になるだろう。

気軽な気持ちで小屋を建ててみよう!

 

旧ブログより貼り付け

こんにちは。

>メコン太郎
薪ストーブの取り付けは早くても来年早々ですね。
断熱材を奮発したので、無しでも十分温かいと思います。

No title

自分は大工苦手なのでホームセンターに
売っている小屋を改良すればいいと思ってます。からあげさんのように自作の方が愛着沸きますよね。
ストーブ取り付け編が楽しみです。

 

おわり

スポンサーリンク