山岳用テント「エアライズ1」 の設営と各部の詳細チェック

こんにちは。からあげです。

 

最近、寒い毎日が続いているため、夜寝る時はストックシェルターが欠かせない。こうして物置の中で張るために購入した訳ではないのだが、軽い気持ちで試しに張ってみたら、凄く暖かくて快適だったため、止められなくなってしまった。

 

ヘリテイジ ストックシェルターからエアライズ1に変更した経緯

2週間ほど毎日張って寝ていると、細かいことに気づくようになってくる。このストックシェルターは、設営と撤収が驚くほど簡単なことと、内部空間が狭くてかなり暖かいということに気がついた。ただその反面、生地が15Dナイロンととても薄くて耐久性が気になった。1gでも軽くしたいトレイルランニングの世界では、耐久性を犠牲にしてまでも軽さをとるが、長期間海外で自転車野宿旅をするとなると、軽さより耐久性を重視した方がいい。

当初はストックシェルターと自作タープの組み合わせで中国国内を回ろうと思っていた。しかし、内陸部の乾燥地帯では、狭くて耐風性・耐久性が低く、自立しないストックシェルターでは厳しいだろうと判断し、自立式のテントに変更することにした。道具や人間には適材適所というものがある。ストックシェルターはまた別の機会に活躍してもらうことにした。

 

現在、私は自立式テントでは、ヘリテイジのエスパースソロを持っている。このテントは非常に通気性がよくて夏場は快適なのだが、フライシートが蛍光色のような緑で目立つのがまずい。比較的治安がよいとされる中国だが、野宿する際は目立たないに越したことはない。できるだけ景色に溶け込むフライシートの色のテントを選びたかった。

 

自立式のテントで候補に上がったのは、アライテントのエアライズ1とモンベルのステラリッジ1だった。エアライズはオレンジの他にグリーンがあるし、ステラリッジも最近黄色の他に新色が出るようになった。メーカーのサイトをじっくり穴が空くほど読んだ結果、エアライズ1にすることに決めた。以前、エアライズ2を使っていたことがあって、耐久性と信頼性が十分だったからだ。

 

エアライズ1の詳細チェック

エアライズ1を購入したのはクリスマスころ。ストックシェルターで何回か寝ただけで、「ストックシェルターは止めたほうが良い」ということを感じた。おっさんの勘は鋭いので、言うとおりにした方が良いと判断した。

以前、10年ほどエアライズ2を使っていたことがあり、扱い方はだいたい分かっていたので、そのうち設営しようと思っているうちに、かなりの時間が経ってしまった。今日はその時。細かくチェックするついでに設営してみることにした。

エアライズ1内容物

フライシート、テント本体、ジュラルミンペグ(13本)、テントポール1セット(リペアパイプ付き)、取り扱い説明書、シームコート(A-405)

 

取扱説明書

シームコートの塗り方、設営・撤収方法などが書かれている。内容をしっかり理解して何度も使っていればそのうち分かるようになる。
メーカーのHP上でも詳しい説明が掲載されている。一度は熟読しておくことをオススメする。

参考リンク 株式会社アライテント(ユーザーサポート)

 

ジュラルミンペグ

まずは付属のペグのチェック。収納袋は付属しない。全部で13本。
13本という半端な数は、予備1本が含まれているわけではなく、設営の際は全て使用する。

以前使用していたエアライズ2のペグも持っているため、新品は予備としてとっておくことにする。予備がこれだけあれば、一生ペグに困らないだろう。むふふ。

ペグはV字型のジュラルミン製。ジュラルミンとは、アルミニウムに銅・マグネシウム・マンガン・珪素(けいそ)などを混ぜた強い軽合金で、航空機などの材料になっている。
ペグの頭に切り欠きと穴が付けられている。

長さは約16cm、重さは約13g。

ペグの頭(穴が空いている方)

ペグの頭(切り欠きの方)

ペグに穴が空いていると、非常に扱いやすくなる。私好みのペグ。
ロープを穴に通して縛っておくと、風で飛ばされてどこかに行ってしまうことがなくなる。

ペグはV字型。バイスで挟んで直していると、次第に開いてL字型になってくる。

ペグ1本の重さは13g。

おっさんはいつの間にか重さを量らないではいられなくなってしまった。軽量化病は不治の病。もう死ぬまで治ることはないだろう。

 

フライシート(グリーン)

続いてフライシート。
エアライズ1を選ぶ時、フライシートの色が非常に気になった。野宿しやすいようにグリーンが欲しいのだが、メーカーのHP上だと明るい緑色となっている。ネット上で情報を漁ってみると、落ち着いたグリーンだし、過去実際に見かけたエアライズのグリーンも落ち着いた色だった記憶がある。

上の画像はメーカーHPから拝借したもの。オレンジはだいたい写真と実物は同じだが、グリーンは実物とは全然違う。グリーンを選ぶ人は、目立たない自然に溶け込む色がいいと思っているはずなので、写真のグリーンはマズい。私は購入する際、かなり躊躇してしまった。写真と同じグリーンだったら、間違いなくモンベルのステラリッジを選んでいたことだろう。

フライシートの収納袋

生地はツエルト用。半端な生地が余っていたのか。
以前持っていたエアライズ2のフライシートはオレンジだったが、なぜか収納袋はグリーンだった。(木曽駒ケ岳のキャンプ場で、強風に飛ばされてどこかに行ってしまった。)

コストダウンためか、コードロックはなし。

邪魔なタグは切る。袋を裏返して余分なところも切る。さすがに面倒なので、リッパーで糸を切ってタグをキレイに外して縫い直すことまではしない。

おっさんニンマリ。微妙に余ったところが、気の弱さを表している。こういうところは限界まで頑張らなくていい。

完全な自己満足の世界。もっと細かく量れる秤が欲しくなる。

 

テントポール

今度はポールのチェック。ふむふむ、昔と違って黄色に塗装されている。以前のものは、ジュラルミンの地肌のシルバーのままだった。

ポールは9本組で両端に石突が取り付けられている。収納した長さは410mm、伸ばした長さは327cm、ポール1節の長さは393mmとなっている。ポールの外径は中央部で9.1mm。

ポールの寸法
収納した長さ  410mm
伸ばした長さ  327cm
ポール1節の長さ 393mm
ポール外径   9.1mm

DAC Featherlite NSL GREEN

最新モデルはDACのフェザーライトとなっている。以前持っていたのはユナン スカンジウムポールだった。

ポールセットには、リペアパイプが1個付属している。強風に煽られてポールが曲がった際、これを曲がった部分に挿し、両端をガムテを貼って固定して応急修理する。これはあくまで応急的なものなので、長期遠征する時は予備ポールを持っていった方がいい。

リペアパイプのサイズ
長さ 13cm、外径13.3mm、内径11.6mm 重さ 11g
 
リペアパイプの外径を測っているところ。ちょうど13.3mmだ。
どうでもいいことにこだわる。こだわりを捨てたおっさんはタダのおっさんになってしまう。
ポールのエンドを写す。
ショックコードの当たり具合。地金が出ている方には、擦れ防止?のスリーブが取り付けられている。アライらしからぬ丁寧な作り。
石突のようす
抜けないようにポンチで1箇所打ってある。
石突は左方向に回しながら引くと簡単に外れる。
ポールのエンドは少し膨らんでいる。中央部が9.1mm、両端が9.55mm。

テント本体

テント本体
いつの間にか黄色からクリーム色に変わっている。より一層落ち着いた雰囲気となってGOODだ。
オレンジ色太さ3mmの張り綱4本(自在付き)と4隅に同じくオレンジ色太さ3mmのループが取り付けられている。

アンダーグラウンドシート

アンダーグラウンドシートはオプションとなっている。できるだけ長持ちさせるために常に使用する。テントを設営する以外にも、タープやレジャーシートとして使用することができる。

エアライズ1 重量一覧表

重量一覧表
テント本体 573g
〃 収納袋 22g
フライシート 324g
〃 収納袋 7g
ポール1セット 360g
〃 収納袋 4g
リペアパイプ 11g
アンダーシート 150g
〃 収納袋 6g
ペグ 13本 169g
テント総重量 1,630g
*全てデジタル秤による実測値

エアライズ1の設営

各部のチェックが終わったところで、早速エアライズを設営してみよう。風が強いので飛ばされないように注意して行った。

 
設営する場所は実家の庭。砂利が入れられているためペグが効かない。そこでブロックなどを利用して固定する。やはり小屋のペグ効きがいい専用テストスペースいい。
アンダーシートを広げたところ。いつも裏表どっちにしようか迷う。
いつものようにコーティング面を下にした。剥げないようにコーティング面を上にした方がいいのか?
端のループ
端を裏返したところ。キッチリした縫製だ。
ループの取り付け
ペッタンコになるように縫い付けた方がいいような気がするが、敢えて通しやすいようにこうしているようす。ループの素材は丈夫だ。
アンダーシートの上にテント本体とポールを置いたところ。
強い季節風が吹いているため、非常にやりにくい。ブロックを置いて飛ばされないようにする。ペグが効けばやりやすいのだが。
テント出入り口側のグロメットのようす
2個あって設営する際はどちらでもいい。DXフライシートを使う時に、両方のグロメットを使用する。
横から見たようす
これは以前使っていたエアライズ2の写真。グロメットの付け根の縫製の仕方が少し違う。
改良されたということだな。
スリーブエンドのようす
こちらも改良されているようす。上に生地が一枚追加されている。
昔のエアライズ2のスリーブエンド。石突が当って傷んできていた。
張り綱の付け根。スリーブの入り口付近に結ばれている。
風が弱くなった時を見計らって、ポールを通しテント本体を立ち上げる。
ポールを差し込むのは出入り口側から。
スリーブにポールを入れる時は、天頂部のクロス部分が引っかかりやすい。手で触って引っかかりをとってやる。
スリーブエンドまでしっかりポールが入ったことを確認してからテントを立ち上げる。
中途半端なところで引っかかっていると、ポールに無理な力が加わり傷めてしまう。
テントを立ち上げると、すぐに張り綱を張ってブロックで固定した。風が強いため、一旦仮止めを行った。
テント本体の外観チェックを行う。こちらは出入り口側。
真横(ベンチレーターありの方)
黄色からクリーム色となって、ボトムのグランドシートのチョコレート色とよく合うようになった。
さらに目立ちにくくなってポイントUP。町中野宿では目立たない方がいい。
参考までに以前のエアライズ2。本体生地が黄色となっている。
ベンチレーターのようす
メッシュを絞ったところ。
横から写す。生地はボトムのグランドシートと同じ。少し生地が硬いため形が崩れにくくて通気口を確保しやすい。
グロメット付近のようす
無理な力は掛かっていない。
まだ本体を立ち上げたところだが、風が強いため張り綱を張って仮止めしてある。
張り綱は3mmのナイロンロープ。
天頂部のクロス部分
出入り口のファスナーの上にはフラップが取り付けられている。ファスナーに雨や雪がついて凍結するのを防ぐ。
ゴムを入れてフラップがビラビラしないようになっている。
本体のチェックが終わったところで、続いてフライシートのチェックを行う。出入り口側のリング。
反対側のプラスチックバックを留めてから、リングにポール先端の石突を挿す。
裏側
生地の端は補強テープが取り付けられている。
バックルのようす
フライシートを取り付けるまえに、バックルは最大まで伸ばしておく。
こうしておくと無理な力がかからなくていい。
プラスチックバックル部の裏側のようす
ショックコード取り付け部分
全部で3箇所あり。
ショックコード部分の裏側
張り綱を通す穴
張り綱の角度を調整できるように少し大きめな三角としている。
張り綱の穴の裏側
きっちりシームテープで防水処理してある。
天頂部分の裏
ここもしっかりシームテープで防水処理してある。ここは防水で最も重要な部分だ。
前室の張り綱の取り付け部分
裏面には黒のテープが出ていない。
前室張り綱下のペグ固定用ループ
前室張り綱下のペグ固定用ループの裏側
フライシートのフラップは大きめ
防水目的の他に、ファスナーに雨や雪が付いて凍結するのを防ぐ。濡れて凍結するとファスナーが開け閉めできなくなる。
何度かファスナーを凍らせてしまって、口に含んで溶かして開けたことがある。
ファスナーは信頼のYKK。扱いやすい大きめのものが付いている。
フライシートのチェックが終わると、一旦張り綱を外してからフライシートに通して再び張って固定する。風が強いため変則的な設営となった。
始めプラスチックバックルを2箇所留めておいてから、出入り口側のリングを留める。それからプラスチックバックルのテープを締めてフライシートの張り具合を調節する。
 

設営後の各部チェック

 
では設営が完了したところで、各部のチェックをしてゆくことにしよう。
横からみたようす
出入り口側に前室あり。
本体の張り綱4本は、ポール延長線上斜め下にしっかり張る。張り綱を張ってテントを地面にしっかりと固定することで、本来の耐風性能を発揮できるようになる。
今回はペグが効かないため、ブロックで固定した。
前室のようす
短辺側に出入り口がある方が前室が広くて使いやすい。
一見長辺側に出入り口がある方が前室が広そうだが、平ぺったいため使いづらい。
フライシート張り綱下のペグループはこれまで一度もペグダウンしたことがない。やらないよりした方が良いのだろうが、ハッキリとした必要性を感じない。
出入り口側のリングに石突を挿す。
アンダーシートのループを入れてアンダーシートも固定しておく。こうしておくとズレないし、引っ越しがしやすい。
フライシートと地面のクリアランスが少ないため、強風に煽られるとフライシートが地面や岩と擦れて傷むことがある。直に地面に付けないように注意する。
 
石突を挿したようす
一見すると外れそうな感じだが、エアライズ2を長年使っていたが、一度も外れたことはない。
プラスチックバックル側
新品のためテープをいっぱいに伸ばした状態でちょうどいい張り具合だった。
生地の張り具合をみて、バックルを調節する。
アンダーシートのループはプラスチックバックルを通しておく。上の方で通すとアンダーシートが上がってくるので、下の方でとめておく。
基本はテント四隅のループもペグで固定するが、私はほとんど固定したことはない。やってもたいてい外れる。内側から荷物で押さえていた。四隅より張り綱の方がはるかに重要。
張り綱の穴
ロープを通す時にプラスチック自在が引っかかる。そのため、私は自在を外してペグ側で固定している。

 

出入り口の反対側ショックコードは留めていない。本体とフライシートをくっつかないようにする(接触すると、その箇所から漏水する)のが、フライシート3箇所に付いているショックコードの役目、常にテンションを加えてシワが入らないようにする。しかし、ロープが付いていない状態だとやりにくかったため、今回はショックコードの固定はしなかった。今度カスタマイズの時に解説しよう。
基本、出入り口の反対側を風上側に向けて設営する。すると風圧面積が減り、耐風性能が向上する。

天頂部のようす

ベンチレーターのようす

横から見たようす

フライシートは生地が柔らかいため、閉まってしまいやすい。

ベンチレーターを閉じたところ。引き解け結びをしただけ。

フライシートのファスナーを開けたところ。

こちら側だけ、固定できる紐が付けられている。個人的には張反対側の方にも欲しい。

出入り口を開けたところ。ようし、早速内部チェックをしよう。

内部のようす。スペック上では100×205cmとなっている。一人では十分な広さ。
中に荷物を置いても横になれる。

入って右側にメッシュポケットが付けられている。中身が見やすいのと濡れたものでも乾燥しやすい。小物入れに便利。邪魔な注意書きのタグは切り取る。

天井のようす

ループが5つ取り付けられている。今度細いロープを付けて物を干せるようにしよう。

天井のクロス部分

ここにランタンを下げることもできる。(ただし電池式に限る。)

ベンチレーターのようす

メッシュをキチンと閉じている。

ボトムと本体のつなぎ目部分

ちょっと縫い目が乱れている。

ボトム4隅の部分

縫い目にシームテープが張られている。

出入り口を閉めたところ。換気するために上を少し開けている。こうしておくと風の通りが多少良くなる。

出入り口を全面メッシュにしたところ。メッシュが内側、本体生地が外側。メッシュにした状態で開度調整をしようとすると一旦メッシュを開ける必要がある。エスパースは外側がメッシュになっている。しかし、メッシュの外と内との違いくらいで便利だと思うことはなかった。

前室は広々。靴を並べて縦に置ける。

だが、ストーブでの調理は厳しい。

フライシートを内側から観察する。

ファスナーを全開したところ。ちゃんとストッパーが機能している。フラップなしの方だけシームテープが貼られている。細かい配慮が感じられる。シームテープは必要最低限でいい。(コストが嵩むし、重たくなる。)

ファスナーのようす

リッジレストクラシックS(軽量化のためさらにカットしてある。)を敷いたところ。

マットの上に寝袋を敷いた。

身長165cmなら十分過ぎるスペースだ。自転車の荷物もしっかり置ける。

もっとじっくりチェックしたかったが、風が強くテントがバタバタ煽られて危険だったため、早めに撤収することにした。

張り綱をしっかり張っておいたのだが、風で煽られて小さなブロックが動いてしまった。
自在が動いてロープが緩んできたこともある。自在はやっぱり使いづらい。

用が済んだらさっさと撤収する。風が強い時、ポールを外す時が一番危ない。風が弱くなった時を見計らってタイミング良くポールを外した。こうしてペチャンコになってしまえば、あとはこっちのもんだ。

ポールを折りたたむ時は、まずは真ん中から半分にする。端からたたむと中のショックコードに負荷がかかり伸びてくる。(特に一番最後折りたたむ時に負荷がかかる。)

とりあえず物置の中に放り込んで終了!寒くて寒くて堪らなかったぞ。

テントの四隅の外側の縫い目。ここにシームコートを縫って防水処理する必要あり。あとでやっておくことにしよう。

縫い目のアップ。毛細管現象により内側に水が漏れる。内側にはシームテープが張ってあるが、外側からシームコート剤を塗布するようにと説明書にかかれている。キッチリ処理をしておけば、大雨が降って辺りが水浸しとなっても浸水を免れることだろう。

 

おわり

コメント

  1. ぽんたちゃん より:

    物置小屋にテントを張らないんですか。
    私は冬場室内に3人用テントを張ってそこでデスクワーク
    をしてます。案外体温とパソコンでかなり快適です。
    セラミックヒーターをつかうと暑くて大変です。

    • karaage より:

      物置の中でテントを張ると身動きとれなくなりますし、そもそも中でデスクワークできるようなテントがアリません。
      農業用のビニールで囲いを作ってもいいかもしれませんね。

  2. unmarupi より:

    西海岸の後に中国とは、、さすが唐揚げ隊長 ! その発想が良いね~。 中国的中国菜は(特に田舎の)普通の日本人にはキツイけど、隊長なら問題無いでしょう(なんでも食えそ~だし)。 公安だけは気をつけてね~(普通、テントで旅する人いないし、治安が良いのは公安が怖いからだよ~)。 田舎いくと「旅館」ってのがあるんで、たまには・・・。  出発までの準備レポート楽しみにみてまっせ。 頑張ってなぁ~。

    • karaage より:

      中国は食べ物に期待しています。ご飯が食べられるのがいいです。
      目立つようにあちこち写真を撮っていると捕まりそうですね。場合によってはデジカメよりスマホで撮るほうがいいかもしれません。

スポンサーリンク